症状から探す
胃もたれ
胃もたれとは、食べたものが胃に重くのしかかり、消化不良を起こしているような感覚のことです。
日常的に経験する方も多い、一般的な症状ですが、放っておくと、より深刻な病気を引き起こす可能性も考えられます。
原因として、以下のようなものが考えられます。
- 食べ過ぎ
一度に大量の食事を摂ったり、脂っこいものや消化の悪いものを食べ過ぎると、胃に負担がかかり、もたれを感じやすくなります。 - 消化不良
胃酸や消化酵素は、食べ物を消化するための大切な液です。これらの量が不足すると、食べ物が消化されにくくなり、胃の中に長時間残ってしまい、胃もたれを感じることがあります。。 - ストレス
ストレスは、自律神経のバランスを崩し、胃の働きを低下させ、胃もたれを引き起こすことがあります。 - 病気
逆流性食道炎、胃炎、胃潰瘍、胃がん、胆石など、様々な病気も胃もたれの原因となることがあります。
疑われる疾患
- 逆流性食道炎
胃酸が食道に逆流し、食道粘膜を刺激することで、胸やけや胃もたれ、げっぷなどの症状を引き起こします。 - 胃炎
胃の粘膜に炎症が起こり、消化機能が低下することで、胃もたれや腹痛、吐き気などの症状が出ることがあります。 - 胃潰瘍・十二指腸潰瘍
胃酸によって胃や十二指腸の粘膜が傷つき、痛み、吐血、胃もたれなどの症状が出ることがあります。 - 胃がん
胃にできた悪性腫瘍が原因で、進行すると胃もたれや食欲不振、体重減少などの症状が出ることがあります。 - 機能性ディスペプシア
特定の器質的な異常は見られないものの、上腹部痛、満腹感、早期飽満感などの症状が繰り返し現れる病気で、胃もたれを伴うことがあります。 - 食道裂孔ヘルニア
胃の一部が胸腔に飛び出し、食道に圧力がかかり、胃酸が逆流しやすくなることで、胃もたれや胸やけなどの症状が出ることがあります。 - 胆石
胆嚢にできた石が胆道を通過する際に、痛みや消化不良を起こし、胃もたれを感じることがあります。 - 膵炎
膵臓に炎症が起こり、消化酵素の分泌が低下することで、胃もたれや腹痛、吐き気などの症状が出ることがあります。
検査方法
- 胃カメラ検査
食道、胃、十二指腸を直接観察し、炎症や腫瘍などの異常を調べます。 - 腹部超音波検査
肝臓、胆嚢、膵臓などの状態を調べます。 - 血液検査
炎症反応や腫瘍マーカーなどを調べます。
治療方法
- 生活習慣の改善
食事を少量ずつ、ゆっくりと食べる。刺激物、アルコール、カフェインを控える。寝る前の食事を避ける。ストレスを溜めない - 薬物療法
消化酵素剤を服用し消化を助ける。制酸剤を服用し 胃酸を中和する。プロトンポンプ阻害剤を服用し胃酸の分泌を抑える - 手術
胆石など、手術が必要な場合は手術を行います。当クリニックでは、他院へご紹介いたします。