お電話でご相談
「受診するほどではないかも…」「自分では判断できないかから受診や検査について詳しく聞きたい」という方は、どうぞお気軽にお電話ください。経験豊富な職員が、皆様の疑問や不安に丁寧にお答えいたします。
電話によるお問い合わせ電話番号:048-783-2637
受付時間:8:45~18:00
些細なことでも構いませんので、気になることがございましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。
詳細な検査を必要と判断した場合は、スムーズに検査のご案内をさせていただきます。
もし、これらの症状に一つでも心当たりがあれば、それは身体からのSOSかもしれません。放置してしまうと、症状が悪化し、日常生活に大きな支障をきたす可能性もあります。
肩の痛みやしびれは、首から肩、腕、手にかけて走る神経の圧迫や炎症、筋肉・腱の損傷、関節の変性など、様々な原因によって引き起こされます。
肩関節を構成する組織(腱、関節包など)に炎症が起き、肩の動きが制限され、痛みが生じます。特に40代~50代に多く見られますが、原因はまだ完全には解明されていません。
加齢による頚椎(首の骨)の変性や、椎間板の突出により、脊髄や神経根が圧迫され、肩や腕にしびれや痛みが生じます。
首から腕に向かう神経や血管が、鎖骨や肋骨の間で圧迫されることで、肩や腕、手先のしびれや痛み、冷感などが現れます。なで肩の人や、特定の姿勢を長時間とる人に多く見られます。
肩を動かすための重要な筋肉である腱板が、加齢や繰り返しの動作、外傷などによって損傷することで、肩の痛みや挙上時の制限が生じます。
肩の腱の中に石灰が沈着することで、急激な激しい痛みが生じます。
長時間のデスクワークやスマホの使いすぎ、猫背など、日常生活での不良姿勢は、首や肩の筋肉に過度な負担をかけ、肩こりや痛みを引き起こします。
精神的なストレスは、筋肉を緊張させ、血行不良を引き起こすことで、肩こりや痛みを悪化させる要因となります。
内臓の病気や心臓の病気が肩の痛みを引き起こすこともあります。
肩の痛みやしびれは、単なる筋肉疲労と見過ごされがちですが、その背景には様々な病気が隠されている可能性があります。適切な診断と治療を行うことで、症状の改善だけでなく、将来的な悪化を防ぐことができます。
以下の症状に当てはまる場合、早めの受診をお勧めします。
with Life クリニック 大宮駅前では、肩の痛みやしびれでお悩みの方に対し、多角的な視点から原因を特定し、患者様一人ひとりに最適な治療プランをご提案いたします。
症状の経過、痛みの性質、しびれの範囲などを詳しくお伺いします。また触診、徒手検査に加え、必要に応じてレントゲン、MRI、超音波検査などを実施し、痛みの原因を正確に特定しますので、ご安心ください。
痛みや炎症を抑える内服薬や外用薬、神経の働きを整える薬などを使用します。
低周波治療器、温熱療法、超音波治療器などを用いて、血行改善、筋肉の弛緩、鎮痛効果を促します。
痛みの原因となっている部位に直接薬剤を注入することで、迅速な痛みの緩和を図ります。
痛みの原因となっている筋肉のしこり(トリガーポイント)に局所麻酔薬などを注入し、筋肉の緊張を和らげます。
痛みを伝える神経の経路をブロックすることで、痛みを軽減します。
肩関節の動きを滑らかにし、痛みを軽減します。
日常生活での姿勢や動作、仕事内容などをお伺いし、痛みを悪化させる要因を特定します。また患者様のライフスタイルに合わせたセルフケアやストレッチ、運動習慣の改善指導を行います。
手術が必要と判断される場合や、より専門的な治療が必要な場合は、同法人こうのす共生病院や他医療機関をご紹介いたしますのでご安心ください。
当クリニックでは、患者様のお話をじっくり伺い、不安を取り除きながら、安心して治療を受けていただけるよう心がけております。
豊富な経験を持つ専門医が、患者様の症状を丁寧に評価し、正確な診断を行います。
保存療法から手術療法まで、幅広い選択肢の中から最適な治療法をご提案します。
大宮駅西口から徒歩3分ですので、通院しやすい環境です。
日々の生活の中で、ご自宅でできる簡単なケアをご紹介します。これらはあくまで補助的なものであり、症状が続く場合は必ず専門医にご相談ください。
座る際は、深く腰掛け、背筋を伸ばし、顎を引くように意識しましょう。
デスクワーク中は、モニターの高さを目線と同じくらいにし、キーボードとマウスは体の近くに置きましょう。
スマホを見る際は、首を曲げすぎず、目線を下げずに画面を覗き込むようにしましょう。
肩甲骨を意識したストレッチや、首回りのストレッチは、血行促進や筋肉の緊張緩和に効果的です。
腕を大きく回す、肩をすくめてストンと落とすなどの軽い運動も取り入れましょう。
蒸しタオルや温湿布、入浴などで肩周りを温めることで、血行が促進され、筋肉の緊張が和らぎます。
急な痛みや腫れがある場合は、アイシングで冷やすことで炎症を抑える効果があります。
自分に合った高さの枕を選び、寝返りを打ちやすい環境を整えましょう。
適度な運動、趣味、リラックスできる時間を作るなど、ストレスを溜めない工夫も大切です。
当院では、皆様の健康をサポートするため、整形外科のご予約を承っております。
「膝・腰・肩・手首・肘・足首・筋肉がいたい、しびれている、違和感がある」という方も、「受診するほどではないかも…」と思っている痛みや不調も、早期の対応が回復のカギになることがあります。どんな症状でも、まずはご相談ください。当院では、一人ひとりの声に耳を傾けた丁寧な整形外科診療を心がけています。
患者様のご都合に合わせて、以下の3つの方法でご予約いただけます。
「受診するほどではないかも…」「自分では判断できないかから受診や検査について詳しく聞きたい」という方は、どうぞお気軽にお電話ください。経験豊富な職員が、皆様の疑問や不安に丁寧にお答えいたします。
電話によるお問い合わせ電話番号:048-783-2637
受付時間:8:45~18:00
些細なことでも構いませんので、気になることがございましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。
詳細な検査を必要と判断した場合は、スムーズに検査のご案内をさせていただきます。
検査内容についてご理解いただけましたら、お電話で直接ご予約いただくことも可能です。
ご希望の日時や、その他ご要望などございましたら、お気軽にお申し付けください。
「受診するほどではないかも…」「自分では判断できないかから受診や検査について詳しく聞きたい」という方は、どうぞお気軽にお電話ください。経験豊富な職員が、皆様の疑問や不安に丁寧にお答えいたします。
電話によるお問い合わせ電話番号:048-783-2637
受付時間:8:45~18:00
ご予約の際には、以下の情報をお伺いいたしますので、あらかじめご了承ください。
・お名前
・生年月日
・ご連絡先電話番号
・ご希望の検査日時(いくつか候補日をお知らせいただけるとスムーズです)
・健康保険証の情報
・現在の症状や、健康診断での指摘事項など
・現在の症状や、健康診断での指摘事項など
ご都合の良い時間に、Webサイトから整形外科のご予約が可能です。以下のボタンより、予約フォームへお進みください。
Web予約はこちら