お電話でご相談
「受診するほどではないかも…」「自分では判断できないかから受診や検査について詳しく聞きたい」という方は、どうぞお気軽にお電話ください。経験豊富な職員が、皆様の疑問や不安に丁寧にお答えいたします。
電話によるお問い合わせ電話番号:048-783-2637
受付時間:8:45~18:00
些細なことでも構いませんので、気になることがございましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。
詳細な検査を必要と判断した場合は、スムーズに検査のご案内をさせていただきます。
もし、あなたがこのようなお悩みをお持ちでしたら、それは首からのサインかもしれません。首の痛みや凝りは、日常生活の質を著しく低下させるだけでなく、放置すると様々な不調を引き起こす可能性があります。
with Life クリニック 大宮駅前では、首の痛み・凝りに特化した専門的な診療で、患者様一人ひとりに最適な治療プランをご提案し、根本からの改善を目指します。
首は、重い頭を支えながら、複雑な動きを可能にする非常に重要な部位です。しかし、それだけに負担がかかりやすく、様々な原因で痛みや凝りを引き起こします。
主な原因としては、以下のようなものが挙げられます。
うつむいた姿勢が長く続くと、首のS字カーブが失われ、首への負担が大幅に増加します。
パソコン作業などで前かがみの姿勢が続くと、首や肩の筋肉が常に緊張し、血行不良を引き起こします。
寝ている間の姿勢が悪くなり、首に負担がかかります。
運転、読書、裁縫など、同じ姿勢を長時間続けることで、首や肩の筋肉が固まり、血行が悪くなります。
首周りの筋肉が衰えると、頭を支える力が弱まり、痛みや凝りが生じやすくなります。
精神的なストレスや肉体的な疲労は、自律神経の乱れを引き起こし、筋肉の緊張を高めることがあります。
首周りが冷えることで、血行が悪くなり、筋肉が硬直しやすくなります。
むちうち(交通事故など)、寝違え、頸椎椎間板ヘルニア、変形性頸椎症、頸椎後縦靱帯骨化症など、首の構造的な問題や病気が原因で痛みが生じることもあります。
稀に、高血圧や狭心症などの内科疾患、精神疾患が首の痛みの原因となることもあります。
これらの原因が複合的に作用し、首の筋肉に過度な負担がかかることで、血行不良、疲労物質の蓄積、神経の圧迫などが起こり、痛みや凝りとして現れます。
首の痛みや凝りは、単なる不快感にとどまらず、様々な関連症状を引き起こすことがあります。
首だけでなく、肩甲骨周りや背中上部まで凝りが広がる。
特に後頭部から側頭部にかけての締め付けられるような痛み。
バランス感覚の異常。
自律神経の乱れによる症状。
首の神経が圧迫されることで、腕や指先にしびれや力が入りにくいなどの症状が現れることもあります。
痛みや不快感で寝つきが悪くなったり、途中で目が覚めてしまう。
これらの症状が一つでも当てはまる場合は、お早めに専門医にご相談ください。
当クリニックでは、患者様一人ひとりの症状、ライフスタイル、原因を詳細に診察し、最新の知見と技術に基づいたオーダーメイドの治療プランをご提案します。
患者様の症状、既往歴、生活習慣などを詳しくお伺いします。
触診、徒手検査に加え、必要に応じてX線検査、MRI検査などを実施し、痛みの原因を正確に特定します。
痛みを和らげるための鎮痛剤、筋肉の緊張を緩和する筋弛緩剤、神経の炎症を抑える薬など、症状に合わせた処方を行います。
痛みの原因となっている筋肉のしこり(トリガーポイント)に直接注射することで、痛みを速やかに緩和します。
痛みの伝達をブロックすることで、強い痛みを軽減します。
日常生活における首への負担を減らすためのアドバイスを行います。
正しい座り方、立ち方、スマートフォンの使用方法、枕の選び方など、具体的な改善策をご提案します。
ストレスマネジメントに関するアドバイスも行い、心身両面からのアプローチを重視します。
JR各線大宮駅から徒歩すぐ。お仕事帰りや買い物のついでにも気軽に立ち寄れます。
多数の首・肩の痛み治療実績を持つ医師が、確かな診断力と最新の知識で診療にあたります。
超音波エコー、MRI連携など、精密な診断と効果的な治療をサポートする設備を完備しています。
専門用語を避け、分かりやすい言葉で症状や治療内容についてご説明します。不安なく治療を受けていただけるよう、じっくりお話を伺います。
薬物療法だけでなく、注射療法、生活指導まで、多角的な治療選択肢をご提案し、根本的な改善を目指します。
椅子に深く座り、背筋を伸ばします。PCのモニターは目線と同じ高さに調整しましょう。30分に一度は休憩を取り、軽いストレッチを行いましょう。
顔を上げて、スマートフォンを目線の高さに持ち上げるように意識しましょう。
ウォーキングや軽いジョギングなど、全身運動で血行を促進しましょう。
首や肩をゆっくり回したり、肩甲骨を意識して動かすストレッチも効果的です。
夏でも冷房の風が直接当たらないように、カーディガンやストールなどで首元を保護しましょう。
湯船にゆっくり浸かることで、血行を促進し、筋肉の緊張を和らげます。
ご自身に合った高さと硬さの枕を選びましょう。仰向け寝でも横向き寝でも、首のS字カーブが自然に保たれるものが理想です。
趣味の時間を持つ、十分な睡眠をとるなど、ご自身に合ったストレス解消法を見つけましょう。
当院では、皆様の健康をサポートするため、整形外科のご予約を承っております。
「膝・腰・肩・手首・肘・足首・筋肉がいたい、しびれている、違和感がある」という方も、「受診するほどではないかも…」と思っている痛みや不調も、早期の対応が回復のカギになることがあります。どんな症状でも、まずはご相談ください。当院では、一人ひとりの声に耳を傾けた丁寧な整形外科診療を心がけています。
患者様のご都合に合わせて、以下の3つの方法でご予約いただけます。
「受診するほどではないかも…」「自分では判断できないかから受診や検査について詳しく聞きたい」という方は、どうぞお気軽にお電話ください。経験豊富な職員が、皆様の疑問や不安に丁寧にお答えいたします。
電話によるお問い合わせ電話番号:048-783-2637
受付時間:8:45~18:00
些細なことでも構いませんので、気になることがございましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。
詳細な検査を必要と判断した場合は、スムーズに検査のご案内をさせていただきます。
検査内容についてご理解いただけましたら、お電話で直接ご予約いただくことも可能です。
ご希望の日時や、その他ご要望などございましたら、お気軽にお申し付けください。
「受診するほどではないかも…」「自分では判断できないかから受診や検査について詳しく聞きたい」という方は、どうぞお気軽にお電話ください。経験豊富な職員が、皆様の疑問や不安に丁寧にお答えいたします。
電話によるお問い合わせ電話番号:048-783-2637
受付時間:8:45~18:00
ご予約の際には、以下の情報をお伺いいたしますので、あらかじめご了承ください。
・お名前
・生年月日
・ご連絡先電話番号
・ご希望の検査日時(いくつか候補日をお知らせいただけるとスムーズです)
・健康保険証の情報
・現在の症状や、健康診断での指摘事項など
・現在の症状や、健康診断での指摘事項など
ご都合の良い時間に、Webサイトから整形外科のご予約が可能です。以下のボタンより、予約フォームへお進みください。
Web予約はこちら