症状から探す
吐き気がする
吐き気は、嘔吐(おうと)の前兆として感じられる不快な感覚です。
胃がムカムカする、気持ち悪い、といった表現で表されることもあります。
原因として、以下のようなものが考えられます。
- 消化器系
胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、腸炎(細菌性、ウイルス性、寄生虫性)、腸閉塞、胆石、膵炎、肝炎といった消化器系の疾患により吐き気を催すことがあります。 - 神経系
脳腫瘍、脳出血、メニエール病、片頭痛などの神経系の疾患により吐き気を催すことがあります。 - その他
食中毒による細菌やウイルス感染、薬の副作用、妊娠初期のホルモンバランスの変化、ストレスによる自律神経の乱れ、乗り物酔いによる三半規管の刺激など、様々な原因によって吐き気が引き起こされることがあります。
疑われる疾患
- 胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍
胃や十二指腸の粘膜に炎症や潰瘍が生じ、吐き気や腹痛を引き起こします。 - 腸炎
細菌やウイルスなどの感染によって腸に炎症が起こり、下痢、腹痛、吐き気などの症状が出ることがあります。 - 腸閉塞
腸が何らかの原因で詰まり、腸の内容物が通過できなくなる状態です。 - 胆石
胆嚢にできた石が胆道を通過する際に、痛みや消化不良を起こし、吐き気を感じることがあります。 - 膵炎
膵臓に炎症が起こり、消化酵素の分泌が低下することで、腹痛、吐き気、嘔吐などの症状が出ることがあります。 - 肝炎
肝臓に炎症が起こり、消化機能が低下することで、食欲不振、黄疸、倦怠感などの症状が出ることがあります。 - 脳腫瘍
脳に腫瘍ができると、吐き気や頭痛、神経症状などの症状が出ることがあります。 - 脳出血
脳の血管が破れて出血すると、吐き気や頭痛、意識障害などの症状が出ることがあります。 - メニエール病
内耳の障害によって、めまい、耳鳴り、吐き気などの症状が出ることがあります。 - 片頭痛
片側の頭が脈打つように痛む頭痛で、吐き気や嘔吐を伴うことがあります。 - 食中毒
腐敗した食品などを摂取することで、吐き気、腹痛、下痢などの症状が出ることがあります。
検査方法
- 血液検査
貧血、炎症、肝機能などを調べます。 - 血液検査
炎症反応、肝機能、腎機能などを調べます。 - 尿検査
尿路感染症などを調べます。 - 便検査
腸内細菌や寄生虫などを調べます。 - 腹部超音波検査
肝臓、胆嚢、膵臓などの状態を調べます。 - CT検査
腹部の臓器を詳細に調べます。 - MRI検査
腹部の臓器を詳細に調べます。 - 内視鏡検査
食道、胃、十二指腸などを直接観察し、炎症や潰瘍などの異常がないかを確認します。
治療方法
- 対症療法
吐き気止め、水分補給など - 原因療法
原因となる疾患に対する治療(抗生物質、鎮痛剤など)