症状から探す

股関節や臀部の痛み

お悩みではありませんか?股関節や臀部(お尻)のしつこい痛み

  1. 1 立ち上がる時、座る時に股関節がズキッと痛む
  2. 2 歩いていると、お尻の奥の方に鈍い痛みを感じる
  3. 3 長時間座っていると、股関節やお尻が固まってくるような感覚がある
  4. 4 股関節が硬くなり、足の付け根が伸びない
  5. 5 スポーツ中に股関節に違和感があり、パフォーマンスが低下している
  6. 6 病院に行ったけれど、原因がはっきりせず痛みが続いている
  7. 7 もうこの痛みとは一生付き合っていくしかない、と諦めかけている

もし一つでも当てはまるなら、それは股関節や臀部の痛みが発するSOSかもしれません。日常生活やスポーツを思い切り楽しむために、その痛みをwith Life クリニック 大宮駅前で一緒に解決しませんか?

股関節・臀部の痛みとは?その原因とメカニズム

股関節は、太ももの骨(大腿骨)の先端にある球状の骨頭が、骨盤のくぼみ(寛骨臼)にはまり込むことで構成される、体の中でも特に大きな関節の一つです。歩く、立つ、座る、走るといった日常動作において、上半身の体重を支え、足の動きをスムーズにする重要な役割を担っています。

臀部(お尻)は、大臀筋、中臀筋、小臀筋といった複数の筋肉群と、坐骨神経などの重要な神経が複雑に走行している部位です。股関節の動きを補助したり、姿勢を維持したりする役割があります。

これらの部位に痛みが生じる原因は多岐にわたります。

主な原因として考えられるもの

使いすぎ・オーバーユース

スポーツや肉体労働などで股関節や臀部に繰り返し負担がかかることで、筋肉や腱、靭帯に炎症が起きる。

加齢による変化

軟骨のすり減り(変形性股関節症)、骨密度の低下など。

姿勢の歪み

猫背、反り腰、O脚・X脚など、全身の姿勢のバランスが崩れることで、股関節や臀部に偏った負担がかかる。

筋力低下・アンバランス

股関節周囲の筋力不足や、特定の筋肉の使いすぎ・使わなさすぎによる筋力アンバランス。

外傷

転倒、衝突などによる骨折、脱臼、捻挫。

神経の圧迫

坐骨神経痛のように、梨状筋などで神経が圧迫されることによる痛みやしびれ。

内臓疾患からの関連痛

稀に、内臓の病気が原因で股関節や臀部に痛みが現れることもあります。

これらの原因によって、股関節や臀部の周りの筋肉や腱、靭帯に炎症が起きたり、関節内の軟骨がすり減ったり、神経が圧迫されたりすることで、痛みが生じます。特に、股関節は常に体重がかかる部位であるため、一度痛みが始まると悪化しやすい傾向があります。

このような症状はありませんか?

股関節や臀部の痛みは、その原因によって様々な症状として現れます。以下のような症状にお心当たりはありませんか?

股関節の前面・付け根の痛み

  1. 1 足の付け根が痛くて靴下を履きにくい
  2. 2 あぐらがかけない、開脚がしにくい
  3. 3 階段の上り下りで股関節が痛む
  4. 4 歩き始めに股関節がこわばる

股関節の外側・側面(大転子部)の痛み

  1. 1 長時間座っているとお尻の奥の方がジンジンする
  2. 2 立ち上がる時にお尻に痛みが走る
  3. 3 お尻から太ももの裏にかけてしびれや痛みが広がる(坐骨神経痛の可能性)
  4. 4 ゴルフのスイングやランニング中にお尻が痛む

股関節の動きの制限

  1. 1 股関節が硬くなり、足が上がりにくい
  2. 2 特定のスポーツ動作ができなくなった
  3. 3 これらの症状は、日常生活の質を著しく低下させるだけでなく、放置するとさらに悪化し、慢性化してしまう恐れもあります。早めの対処が重要です。
  4. 4 股関節の可動域が狭まり、しゃがむ動作が辛い

with Life クリニック 大宮駅前の「股関節・臀部の痛み」へのアプローチ

with Life クリニック 大宮駅前では、股関節や臀部の痛みに対して、単に痛みを抑えるだけでなく、その根本原因を特定し、患者様一人ひとりに最適なオーダーメイドの治療プランを提供します。

丁寧な問診と詳細な検査

患者様の痛みが生じた経緯、具体的な症状、生活習慣、スポーツ歴などを詳細にお伺いします。

必要に応じて、レントゲン、エコー、MRIなどの画像検査を行い、関節の変形、炎症、筋肉や腱の損傷、神経の状態などを正確に評価します。特に、股関節の微細な動きや、深部の筋肉の状態を把握するため、エコー検査は重要な役割を担います。

痛みの原因特定とメカニズムの解明

画像診断と身体所見を総合的に判断し、痛みの原因がどこにあるのか、どのようなメカニズムで痛みが引き起こされているのかを分かりやすくご説明します。例えば、股関節の使いすぎによる腱鞘炎なのか、姿勢の歪みからくる筋肉のアンバランスなのか、神経の圧迫が関与しているのか、など具体的な原因を突き止めます。

多角的なアプローチによる根本治療

薬物療法

痛みが強い時期には、炎症を抑える内服薬や外用薬を処方します。

注射療法

痛みの部位や原因に応じて、ヒアルロン酸注射、ステロイド注射、神経ブロック注射などを検討します。特に、関節内の炎症が強い場合や、特定の神経が原因となっている場合に有効です。

生活指導と再発予防

痛みを悪化させないための日常生活での注意点、仕事やスポーツでの体の使い方のアドバイスを行います。ご自宅で継続できるストレッチや筋力トレーニングの方法を具体的に指導し、痛みの再発を予防し、健やかな生活をサポートします。

with Life クリニック 大宮駅前が選ばれる理由

丁寧な診察と的確な診断

豊富な経験を持つ専門医が、患者様の症状を丁寧に評価し、正確な診断を行います。

患者様一人ひとりに合わせた治療計画

保存療法から手術療法まで、幅広い選択肢の中から最適な治療法をご提案します。

駅チカでアクセス便利

大宮駅西口から徒歩3分ですので、通院しやすい環境です。”

ご自宅でできる!股関節・臀部の痛み対策

with Life クリニック 大宮駅前での治療と並行して、ご自宅でもできる簡単なケアで痛みの緩和と予防に努めましょう。

股関節・臀部のストレッチ
梨状筋ストレッチ

椅子に座り、片方の足首をもう片方の膝に乗せ、背筋を伸ばしたままゆっくりと体を前に倒します。お尻の奥が伸びるのを感じましょう。

股関節前面のストレッチ(腸腰筋ストレッチ)

片膝立ちになり、前足に体重をかけながら後ろ足の股関節前面を伸ばします。

もも裏・臀部のストレッチ

仰向けに寝て片膝を抱え込み、反対側の足をゆっくりと伸ばします。

各ストレッチは20〜30秒、気持ち良い範囲で3セットほど行いましょう。無理は禁物です。

適度な運動

痛みが強くない時期には、ウォーキング、水中ウォーキング、サイクリングなど、股関節に負担の少ない有酸素運動を取り入れましょう。

体幹を鍛える簡単なエクササイズも、股関節への負担を軽減し、姿勢を安定させるのに役立ちます。

正しい姿勢の意識

座る際は深く腰掛け、背筋を伸ばすように心がけましょう。猫背や反り腰は股関節に負担をかけます。

立つ際も、片足に重心をかけすぎないよう、両足に均等に体重を分散させましょう。

体の冷え対策

特にお風呂上がりなど、体が温まっている時にストレッチを行うと効果的です。

冬場はカイロなどで患部を温めるのも良いでしょう。

適切な靴選び

クッション性があり、足に合った靴を選びましょう。ハイヒールや底の硬い靴は股関節に負担をかけやすいです。

体重管理

適正体重を維持することは、股関節への負担を軽減し、変形性股関節症の進行予防にも繋がります。

※注意: これらの対策はあくまで一般的なものであり、痛みが強い場合や症状が悪化する場合は、すぐに医療機関を受診してください。自己判断で無理な運動を行うと、かえって症状が悪化する可能性があります。

ご予約・お問い合わせ

予約フロー

当院では、皆様の健康をサポートするため、整形外科のご予約を承っております。
「膝・腰・肩・手首・肘・足首・筋肉がいたい、しびれている、違和感がある」という方も、「受診するほどではないかも…」と思っている痛みや不調も、早期の対応が回復のカギになることがあります。どんな症状でも、まずはご相談ください。当院では、一人ひとりの声に耳を傾けた丁寧な整形外科診療を心がけています。
患者様のご都合に合わせて、以下の3つの方法でご予約いただけます。

  1. STEP01
    お電話でご相談

    「受診するほどではないかも…」「自分では判断できないかから受診や検査について詳しく聞きたい」という方は、どうぞお気軽にお電話ください。経験豊富な職員が、皆様の疑問や不安に丁寧にお答えいたします。

    電話によるお問い合わせ

    電話番号:048-783-2637
    受付時間:8:45~18:00

    些細なことでも構いませんので、気になることがございましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。
    詳細な検査を必要と判断した場合は、スムーズに検査のご案内をさせていただきます。

  1. STEP02
    お電話でのご予約

    検査内容についてご理解いただけましたら、お電話で直接ご予約いただくことも可能です。
    ご希望の日時や、その他ご要望などございましたら、お気軽にお申し付けください。

    「受診するほどではないかも…」「自分では判断できないかから受診や検査について詳しく聞きたい」という方は、どうぞお気軽にお電話ください。経験豊富な職員が、皆様の疑問や不安に丁寧にお答えいたします。

    電話によるお問い合わせ

    電話番号:048-783-2637
    受付時間:8:45~18:00

    ご予約の際には、以下の情報をお伺いいたしますので、あらかじめご了承ください。

    ・お名前
    ・生年月日
    ・ご連絡先電話番号
    ・ご希望の検査日時(いくつか候補日をお知らせいただけるとスムーズです)
    ・健康保険証の情報
    ・現在の症状や、健康診断での指摘事項など
    ・現在の症状や、健康診断での指摘事項など

  1. STEP03
    Webからのご予約 (24時間受付)

    ご都合の良い時間に、Webサイトから整形外科のご予約が可能です。以下のボタンより、予約フォームへお進みください。

    Web予約はこちら
    Web予約の流れ
    1. 1 診療科を選択
      【整形外科】保険診療・自費診療
    2. 2 詳細を選択
      初めて当院に受診する方、以前当院を受診されてから期間が空いている方、新しい症状の方は「初診」をご選択ください。
      以前当院に受診されてから期間が空いていない方、症状が継続している方は「再診」をご選択ください。
    3. 3 日時選択
      受診希望の日時をご選択ください。
    4. 4 必要事項を入力
      氏名、生年月日、連絡先、ご希望の検査日時など、必要事項をご入力ください。
    5. 5 問診の入力
      予約の項目によって問診入力画面に進みます。問診票にご回答いただくと、当日の受付がスムーズになります。
    6. 6 予約内容の確認
      入力内容をご確認いただき、送信してください。
    7. 7 予約完了
      ご予約が完了しましたら、ご登録いただいたメールアドレスやLINEに確認の情報をお送りいたします。

内科・消化器内科(内視鏡)
048-783-
2637
健康診断・人間ドック
048-783-
2685
メールでのご予約・
お問い合わせ
WEB予約