症状から探す
血便が出る
血便とは、便に血が混ざっている状態を指します。血の色や量、出血部位、便の状態によって、原因となる病気が異なります。
また、便に血が混ざるだけでなく、便そのものが真っ赤になる場合もあります。
原因として、以下のようなものが考えられます。
- 肛門疾患
痔核や裂肛、肛門ポリープなどの肛門疾患は、排便時に肛門に傷がつきやすく、少量の鮮血を伴う血便を引き起こすことがあります。 - 大腸疾患
大腸の内壁に炎症や腫瘍ができる潰瘍性大腸炎、クローン病、大腸ポリープ、大腸がんは、出血を引き起こしやすく、血便を伴うことがあります。 - 感染性腸炎
食中毒や細菌やウイルスによる感染が原因で、下痢、腹痛、発熱とともに血便を伴うことがあります。 - その他
胃・十二指腸潰瘍や胃がんでは、胃や十二指腸にできた潰瘍やがんから出血し、便が黒色になることがあります。また、裂孔ヘルニアも血便の原因となることがあります。
疑われる疾患
- 痔
鮮やかな赤い血が少量出る - 肛門ポリープ
少量の出血 - 潰瘍性大腸炎
鮮血や粘液が混ざった血便、下痢 - クローン病
血便、腹痛、下痢 - 大腸ポリープ
少量の出血 - 大腸がん
早期には自覚症状がないこともありますが、進行すると血便、下痢、便秘、体重減少などの症状が出ることがあります。 - サルモネラ菌、O-157などによる食中毒
血便、腹痛、下痢、発熱 - 胃・十二指腸潰瘍
黒色の便(メラナ) - 胃がん
黒色の便(メラナ) - 裂孔ヘルニア
上部消化管からの出血による黒色の便
検査方法
- 肛門診察
肛門に異常がないか確認します。 - 大腸内視鏡検査
大腸を直接観察し、ポリープや潰瘍などの病変がないか調べます。 - 便潜血検査
便に血液が混ざっているかどうかを調べます。 - 血液検査
貧血や炎症の有無を調べます。 - 腹部CT検査
大腸の形状や周囲の臓器の状態を調べます。 - 大腸X線検査
大腸の形状や腫瘍の有無を調べます。
治療方法
- 薬物療法
潰瘍性大腸炎、クローン病など、炎症性腸疾患に対しては、炎症を抑える薬物治療が行われます。 - 手術
大腸がん、大腸ポリープなど、手術が必要な場合は手術を行います。当クリニックでは、他院へご紹介いたします。 - 生活習慣の改善
食生活の改善、ストレスの軽減などで改善することもあります。