症状から探す
ガスが溜まる
ガスが溜まるとお腹が張って苦しい、お腹がゴロゴロ鳴る、おならが出やすいなどの症状が現れます。
原因として、以下のようなものが考えられます。
- 食生活
炭酸飲料・豆類・キャベツなどのガスを作りやすい食品の摂取、早食い、よく噛まずに食べる、ガムを頻繁に噛むといった習慣によりガスが溜まりやすくなることがあります。 - 消化器疾患
過敏性腸症候群、腸炎、腸閉塞、消化不良といった疾患もガスが溜まる原因になることがあります。 - その他
ストレス、運動不足、薬の副作用なども原因になることがあります。
疑われる疾患
- 過敏性腸症候群
特定の原因がはっきりしない慢性的な腹痛、下痢、便秘などを繰り返す病気で、ガスが溜まりやすいのも特徴の一つです。 - 胃腸炎
細菌やウイルスなどの感染によって腸に炎症が起こり、下痢、腹痛、吐き気などの症状が出ることがあります。 - 腸閉塞
腸が何らかの原因で詰まり、腸の内容物が通過できなくなる状態です。 - 消化不良
食べ物が十分に消化されずに腸に送り込まれることで、ガスが発生しやすくなります。
検査方法
- 問診
食生活、排便状況、痛みなどの症状について詳しく聞かれます。 - 身体診察
お腹を触って、痛みや腫れ、硬結などを調べます。 - 血液検査
炎症反応、貧血などを調べます。 - 便検査
腸内細菌や寄生虫などを調べます。 - 腹部超音波検査
肝臓、胆嚢、膵臓などの状態を調べます。 - CT検査
腹部の臓器を詳細に調べます。 - MRI検査
腹部の臓器を詳細に調べます。 - 内視鏡検査
食道、胃、十二指腸などを直接観察し、炎症や潰瘍などの異常がないかを確認します。
治療方法
- 生活習慣の改善
ガスを発生しやすい食品を控える、ゆっくりとよく噛んで食べる、ストレスを軽減する、運動をする - 薬物療法
消化酵素剤、整腸剤、消泡剤 - 食事療法
低FODMAP食など、ガスを発生させにくい食事療法を行うことがあります。