症状から探す
飲み込みにくい
飲み込みにくい(嚥下困難)とは、食べ物を飲み込む際に、のどにつかえるような感覚や、食べ物が食道にとどまってしまうなどの症状を伴い、飲食を困難にする状態です。
この症状は、様々な病気や障害によって引き起こされ、食事の楽しみを奪い、生活の質を大きく低下させることがあります。
原因として、以下のようなものが考えられます。
- 構造的な問題
食道がん、食道裂孔ヘルニア、食道アカラシアなど、食道の構造的な異常が原因により飲み込みにくさを感じることがあります。 - 神経的な問題
脳卒中、パーキンソン病、多発性硬化症など、神経系の疾患が原因となる場合もあります。 - 機能的な問題
逆流性食道炎、咽頭炎など、炎症や機能的な異常が原因となる場合もあります。
疑われる疾患
- 食道がん
食道に腫瘍ができ、食物が通りにくくなります。 - 逆流性食道炎
胃酸が食道に逆流し、食道粘膜が炎症を起こすため飲み込みにくくなります。 - 咽頭炎
喉の炎症により、飲み込みにくくなります。 - 食道裂孔ヘルニア
横隔膜にある食道を通す穴(食道裂孔)が大きくなり、胃の一部が胸腔内に入り込んでしまう病気です。これにより、胃酸が食道に逆流しやすくなり、飲み込みにくさなどの症状を引き起こすことがあります。 - 食道アカラシア
食道と胃の境目の筋肉がうまく働かず、食物が通過しにくい状態を引き起こします。 - 脳卒中
脳の血管が詰まったり破れたりすることで、神経が麻痺し、飲み込みにくくなります。 - パーキンソン病
神経細胞が本来の働きを失い、だんだん壊れていき、様々な運動機能の障害が起こり、飲み込みにくさなどを引き起こします。 - 多発性硬化症
脳や脊髄の神経を保護する膜が壊れ、体への神経の信号伝達が妨げられ、様々な神経症状が現れる病気です。
検査方法
- 内視鏡検査
食道、胃、十二指腸を直接観察し、腫瘍や炎症などの異常を調べます。 - CT検査
食道や周囲の臓器の画像を詳細に得ることができます。 - MRI検査
食道や周囲の臓器の画像を詳細に得ることができます。
治療方法
- 食道がん
手術、放射線療法、化学療法などが行われます。当クリニックでは、他院へご紹介いたします。 - 逆流性食道炎
食生活の改善、薬物療法などが行われます。 - 咽頭炎
原因となる病原体に応じて、抗生物質やステロイド剤などが使用されます。 - 食道裂孔ヘルニア
内視鏡治療が行われることがあります。 - 食道アカラシア
内視鏡治療が行われます。 - 脳卒中、パーキンソン病、多発性硬化症
原因となる疾患に対する治療に加え、リハビリテーションが行われます。当クリニックでは、他院へご紹介いたします。