症状から探す
便秘
便秘とは、便が腸内に長く留まり、排便が困難になったり、便が硬くなったりする状態を指します。
人によって感じ方は異なりますが、一般的に3日以上便が出ない、便が硬くて出すのが困難、残便感があるといった状態が便秘と考えられます。
原因として、以下のようなものが考えられます。
- 食生活の乱れ
食物繊維や水分が不足したり、偏食により腸内環境が悪化したりすることで、腸の働きが鈍り、便が硬くなって排便が困難になるなど、便秘を引き起こす可能性があります。 - 生活習慣の乱れ
運動不足や睡眠不足、ストレスといった不規則な生活は、自律神経のバランスを崩し腸の働きを低下させ、さらに便意を我慢する習慣は腸の運動を抑制し便秘を引き起こす一因となります。 - 肛門疾患
痔、肛門ポリープなど排便時に痛みを感じ、排便を我慢してしまうことで便秘につながることがあります。 - 大腸疾患
潰瘍性大腸炎、クローン病、大腸ポリープ、大腸がんなどの病気は、腸の炎症や狭窄を引き起こし、排便を困難にします。 - 感染性腸炎
食中毒などにより腸が炎症を起こし、一時的に便秘になることがあります。 - その他
胃・十二指腸潰瘍、胃がん、裂孔ヘルニア、甲状腺機能低下症、糖尿病、鉄欠乏性貧血など、様々な病気も便秘の原因となることがあります。
疑われる疾患
- 弛緩性便秘
腸の動きが遅く、便が腸内に停滞してしまう。 - 緊張性便秘
肛門が硬く、便が出にくい。 - 混合型便秘
弛緩性と緊張性の両方の要素を持つ。 - 大腸がん
大腸にできた腫瘍が腸の狭窄を起こし、便の通りを悪くする。 - 腸閉塞
腸が何かしらの原因で詰まり、便が通過できなくなる。 - 肛門裂孔
肛門に裂傷ができ、排便時に痛みを感じていきみがちなため、便秘になる。 - 炎症性腸疾患
潰瘍性大腸炎やクローン病など、腸に慢性的な炎症が起こる病気。 - 薬剤性便秘
一部の薬(高血圧治療薬、鉄剤、鎮痛剤など)が原因で便秘が起こることがある。 - 内分泌疾患
甲状腺機能低下症、糖尿病など - 神経疾患
パーキンソン病、多発性硬化症など - 精神的な疾患
うつ病、不安障害など - 栄養不足
鉄欠乏性貧血など
検査方法
- 問診
食生活、排便習慣、症状の詳細などを詳しく聞かれます。 - 身体診察
お腹を触って、硬さや痛みなどを調べます。 - 血液検査
貧血や炎症の有無を調べます。 - 便検査
便の成分や潜血反応を調べます。 - 大腸内視鏡検査
大腸を直接観察し、ポリープや腫瘍などの異常がないか調べます。 - 腹部X線検査
腸の形状や内容物を調べます。 - 大腸CT検査
大腸の形状や腫瘍の有無を詳しく調べます。
治療方法
- 生活習慣の改善
規則正しい食生活、十分な水分摂取、適度な運動、ストレス解消 - 薬物療法
便軟化剤、下剤など、また化学療法が必要な場合もあります。 - 手術
腸閉塞や肛門疾患など、手術が必要な場合は手術を行います。