症状から探す
げっぷ
げっぷは、飲み込んだ空気が食道から口へと逆流して出る現象です。
生理的な現象ですが、頻度が多い場合や、他の症状を伴う場合は、何らかの病気の可能性も考えられます。
原因として、以下のようなものが考えられます。
- 生理的な原因
食事の際に空気を飲み込んでしまう、炭酸飲料を飲む、早食いなども原因にある場合があります。 - 病的な原因
胃酸が食道に逆流し、 胃や十二指腸の粘膜が傷つき、げっぷの他に腹痛や吐き気などを伴うことがあります。 進行すると体重減少や食欲不振などを伴うことがあります。他にも胃の一部が胸腔に飛び出すことで、げっぷの原因となることがあります。 また、特定の器質的な異常は見られないものの、上腹部痛、満腹感、早期飽満感などの症状が繰り返し現れる病気で、げっぷを伴うことがあります。 - ストレス
ストレスは、胃腸の働きを乱し、げっぷの原因となることがあります。
疑われる疾患
- 逆流性食道炎
胃酸が食道に逆流し、食道粘膜を傷つける病気です。げっぷとともに胸やけ、呑酸などの症状が出ることがあります。 - 胃潰瘍・十二指腸潰瘍
胃酸によって胃や十二指腸の粘膜が傷つき、痛みや出血を引き起こす病気です。げっぷとともに上腹部痛、食欲不振などの症状が出ることがあります。 - 胃がん
胃の粘膜にできる悪性腫瘍です。初期には自覚症状がないことも多いですが、進行すると、げっぷ、食欲不振、体重減少などの症状が現れることがあります。 - 食道がん
食道の粘膜にできる悪性腫瘍です進行すると、嚥下困難、体重減少、胸痛などの症状が出ることがあります。
検査方法
- 胃カメラ検査
食道、胃、十二指腸を直接観察し、炎症や腫瘍などの異常を調べます。 - 腹部超音波検査
肝臓、胆嚢、膵臓などの状態を調べます。 - 血液検査
炎症反応や腫瘍マーカーなどを調べます。
治療方法
- 生活習慣の改善
食事の速度をゆっくりにする、よく噛んで食べる、刺激物を控える、寝る前の食事を避けるなど、生活習慣を変えることで改善することがあります。 - 薬物療法
逆流性食道炎の場合は、胃酸を抑える薬などが処方されます。 - 手術
食道がんや食道裂孔ヘルニアなど、手術が必要な場合は手術を行います。当クリニックでは、他院へご紹介いたします。