症状から探す
お腹が張る
お腹が張る、つまりお腹が膨らんでいるような感覚や、お腹の中に何かが詰まっているような不快感のことで、原因は様々です。
この症状は、多くの人が経験する一般的なもので、一時的なものであれば特に心配はいりません。
しかし、慢性的に続く場合や、他の症状を伴う場合は、何らかの病気が隠れている可能性も考えられます。
原因として、以下のようなものが考えられます。
- 消化器系
食べ過ぎ、飲み過ぎ、胃腸炎、敏性腸症候群、閉塞、腸内ガス過多、消化不良によりお腹の張りを感じることがあります。 - 生活習慣
ストレス、運動不足、不規則な食生活、不眠は、自律神経のバランスを崩し、消化器の働きを低下させ、お腹の張りを感じることがあります。
疑われる疾患
- 過敏性腸症候群
特定の原因がはっきりしない慢性的な腹痛、下痢、便秘などを繰り返す病気です。 - 腸閉塞
腸が何らかの原因で詰まり、腸の内容物が通過できなくなる状態です。 - 大腸がん
大腸にできた悪性腫瘍が原因で、進行すると腹痛や便秘、下血などの症状が出ることがあります。 - 卵巣嚢腫
卵巣にできた水腫が原因で、腹痛や腹部膨満感などの症状が出ることがあります。 - 膵炎
膵臓に炎症が起こり、消化酵素の分泌が低下することで、腹痛、吐き気、嘔吐などの症状が出ることがあります。 - 慢性胃炎
胃の粘膜が慢性的に炎症を起こし、お腹の張りや吐き気、食欲不振などを引き起こします。 - 消化不良
食べ物の消化が悪くなり、お腹の張りを感じたり、腸内にガスが溜まりやすくなります。
検査方法
- 血液検査
炎症反応、肝機能などを調べます。 - 尿検査
尿路感染症などを調べます。 - 便検査
腸内細菌や寄生虫などを調べます。 - 腹部超音波検査
肝臓、胆嚢、膵臓などの状態を調べます。 - CT検査
腹部の臓器を詳細に調べます。 - MRI検査
腹部の臓器を詳細に調べます。 - 内視鏡検査
食道、胃、十二指腸、大腸などを直接観察し、炎症や潰瘍などの異常がないかを確認します。
治療方法
- 生活習慣の改善
食生活の改善、ストレスの軽減、規則正しい生活 - 薬物療法
消化酵素剤、整腸剤、鎮痛剤など - 手術
腸閉塞、大腸がんなど、手術が必要な場合は手術を行います。当クリニックでは、他院へご紹介いたします。