アクセス
診療時間
お問い合わせ

痛くない大腸内視鏡検査

大腸内視鏡検査でのプライベート個室下剤

大腸内視鏡では下剤が必要

大腸内視鏡検査というと、「痛みはあるの?」「眠っている間に終わるの?」といった検査そのものに不安を感じる方が多いかもしれません。

でも、実際に検査を受けたからからよく聞かれるのが、

「検査そのものより、下剤が一番つらかった…」

という声です。

なぜ、下剤を飲むの?

大腸内視鏡は、内視鏡(カメラ)で大腸の中を直接観察する検査です。

大腸がんなどの病変やポリープを見逃さないためには、腸内をできるだけきれいな状態にしておく必要があります。

そのために、検査の前処置として下剤を服用して、腸の中の便をすべて排出することが重要になります。

多くの方が「つらい」と感じる理由

飲む量が多い

通常は1.5〜2リットル程度の下剤を、時間をかけて飲みきる必要があり、水分を一気に摂るのが苦手な方には、これがかなりの負担になります。

味に慣れが必要

最近はレモン風味やスポーツドリンクのような味もありますが、独特の風味があり、飲みづらいと感じる方もいらっしゃいます。

トイレに何度も通う

下剤を飲み始めると、すぐにお腹が動き出します。1〜2時間、トイレとの往復が続くこともあり、外出が難しい状況になります。

お腹の張りや違和感

人によってはお腹がゴロゴロしたり、軽い腹痛を感じることもあります。

こんな不安はありませんか?

その中でも、多くの方が口にする不安のひとつが「トイレ」の問題です。

  1. 1 何度もトイレに行きたくなるけど、間に合わなかったらどうしよう…
  2. 2 他の人が使った後の共用トイレはちょっと気になる
  3. 3 待合室で他の患者さんと一緒にいるのも落ち着かない
  4. 4 下剤を飲んでいるから、自宅からクリニックへ来院できるか心配
  5. 5 以前、下剤を飲むのがつらすぎて、嫌だと思っている
  6. 6 まだ受けたことがないが、人づてに下剤を飲むことが苦痛で、億劫になっている
  7. 7 自宅からクリニックまでが遠いので、向かうのが不安
  8. 8 大腸内視鏡検査(大腸カメラ)を初めて受けるので、とても不安
  9. 9 下剤の飲み方が不安
  10. 10 腸の中がきれいになっているのかよくわからない
  11. 11 自宅だととにかく不安

こうした声は、とても自然な感情です。

実際、下剤を飲み始めると数分〜数十分で便意をもよおし、その後は1時間以上、何度もトイレとの往復を繰り返すことになります。そのため、「いつでもすぐにトイレに行ける環境かどうか」は、安心して検査前を過ごすうえでとても大切なポイントになります。

下剤の比較

自宅で下剤を服用する場合 当院の院内で下剤を服用する場合 一般的な医院で下剤を服用する場合
服用環境の概要 ご自宅のトイレを使用して下剤を服用する トイレ完備の個室空間で下剤を服用する 集団で共同トイレを使用しながら一斉に下剤を服用する
下剤の服用開始 検査開始4時間前から服用を始める 検査開始3時間前から服用を始める 検査開始3時間前から服用を始める
服用が終わったら 交通機関を使用して医療機関に移動する そのまま個室で待機 そのまま集団で待機
排便したくなったら 自宅のトイレを使用する 個室完備の自分専用トイレを使用する 共同トイレが空いていれば使用できる
困ったりわからないことがあったら 医療機関に都度電話をする必要がある 近くの医療従事者にすぐに相談できる 近くの医療従事者にすぐに相談できる
体調が悪くなったら 医療機関に受診する必要がある すぐに医師が診察できる すぐに医師が診察できる

当院で使用している下剤

下剤の種類 飲む量 洗浄力 飲み方
マグコロールP 1.8L
ニフレック 2.0L

当クリニックでは“トイレ付完全個室”をご用意しています

このような不安にしっかりと応えるため、当クリニックではトイレ付きの完全個室待機室を10部屋ご用意しています。

検査前の下剤の服用から腸内がきれいになるまでの間、ご自身だけの空間で、周囲を気にせずゆっくりとお過ごしいただけます。

  1. 1 他の患者様とトイレの順番待ちをする必要がありません
  2. 2 ご自身のタイミングで、何度でもすぐにトイレを使用できます
  3. 3 他人の目を気にせず、プライベートな空間で落ち着いて過ごせます
  4. 4 万が一の際もすぐに職員が対応できるよう見守り体制を整えています
  5. 5 院内で下剤を服用すれば、移動がありません
  6. 6 下剤服用中に不安を感じたらすぐに相談ができる
  7. 7 快適に過ごしていただけるようWi-Fiがあります。お仕事等がお忙しい場合は、パソコンを持参し、作業をしていただいても構いません。

この環境は、初めて大腸内視鏡検査を受ける方や、過去に下剤でつらい思いをしたことがある方からも、大変ご好評をいただいております。

検査の流れ

  1. STEP1

    医師の診察

    医師から検査について詳しく説明を受け、同意書に署名します。

  2. STEP2

    検査前日

    検査前夜9時以降は、何も食べないでください。
    水分は、水やお茶など透明な飲み物であれば、通常通り摂取していただいて構いません。
    検査前日の食事は、消化の良い食事を必ず摂っていただくようお願いいたします。
    具体的には、白米、うどん、おかゆ、ゼリー、豆腐のみの味噌汁などが挙げられます。
    一方、海藻、ごま、野菜、果物、肉(加工品を除く)など、消化に時間がかかるものや、消化しにくいものは下剤を服用しても腸に残りやすく、検査の妨げになるので避けてください。

  3. STEP3

    検査前

    検査の4時間前から腸の中をきれいにするために腸管洗浄液を飲みます。その間個室で待機していただきます。

  4. STEP4

    検査中

    肛門から細いカメラを入れて、大腸内を調べます。鎮静剤を使用するため、最後まで眠ったまま快適に検査を受けられます。
    ポリープが見つかった場合、その場で切除が可能です。

  5. STEP5

    検査後

    麻酔が切れるまで、リカバリールームで安静にしていただきます。

  6. STEP6

    検査結果

    検査結果については、当日・後日医師から詳しく説明いたします。

下剤は、正確な検査につながる大事な準備です

つらいと感じる方が多い下剤ですが、しっかりと飲みきることで腸内がきれいになり、小さな異常も見逃さず確認できるようになります。大腸がんの予防や早期発見のためにも、大切なステップです。

大腸内視鏡検査は、検査の質も、過ごす環境も大切です

大腸内視鏡検査は、正確な診断と同時に、患者さまがいかに安心して臨めるかも非常に重要だと私たちは考えています。

下剤の服用に不安がある方、以前に「大変だった」と感じた方も、どうぞご安心ください。

当クリニックでは、医師や看護師だけでなく、スタッフ全員が患者さまに寄り添い、「ここで検査を受けてよかった」と思っていただける環境づくりを大切にしています。

ご不明な点やご相談があれば、お気軽にお問い合わせください。

内科・
消化器内科
(内視鏡)

整形外科
電話予約・
問い合わせ
048-783-2637
健康診断・
人間ドック

電話予約・
問い合わせ
048-783-2685
WEB予約