病気から探す
潰瘍性大腸炎とは
大腸の粘膜に炎症が起こり、びらんや潰瘍ができる炎症性腸疾患です。
主な症状は、腹痛、下痢、血便などです。
症状が良くなったり悪くなったりを繰り返すのが特徴で、厚生労働省の特定疾患にも指定されています。
潰瘍性大腸炎の症状
- 腹痛:下腹部痛や便意を伴う腹痛
- 下痢:粘血便や水様便
- 血便:鮮血便や暗赤色便
- テネスムス:残便感
- その他:発熱、体重減少、貧血、関節痛、皮膚症状、虹彩炎など
潰瘍性大腸炎の原因
原因はまだ解明されていませんが、遺伝的要因、環境要因、免疫異常などが複雑に関与して発症すると考えられています。
- 遺伝的要因:家族歴がある場合、発症リスクが高まる
- 環境要因:食生活、ストレス、腸内細菌叢の変化など
- 免疫異常:本来、体を守る免疫が過剰に反応し、腸の粘膜を攻撃してしまう
潰瘍性大腸炎の検査
- 問診:症状、家族歴、生活習慣などを詳しく伺います。
- 血液検査:炎症反応、貧血の有無などを調べます。
- 便検査:便中の血液や細菌などを調べます。
- 大腸内視鏡検査:大腸の粘膜を直接観察し、炎症の程度や範囲を確認します。組織を採取し、病理検査を行うこともあります。
- X線検査:バリウム造影検査などで、大腸の形状や病変を確認します。
潰瘍性大腸炎の治療方法
潰瘍性大腸炎の治療は、症状を抑え、寛解(症状が落ち着いた状態)を維持することを目標とします。
- 薬物療法:
- 5-アミノサリチル酸製剤:炎症を抑える
- ステロイド:強力な抗炎症作用
- 免疫調節薬:免疫反応を調整
- 生物学的製剤:炎症に関わる特定の物質を抑える
- 栄養療法:症状に合わせて、消化の良い食事や栄養補助食品を用いる
- 外科的治療:薬物療法で効果が得られない場合や、重症の場合に検討