お電話でご相談
「受診するほどではないかも…」「自分では判断できないかから受診や検査について詳しく聞きたい」という方は、どうぞお気軽にお電話ください。経験豊富な職員が、皆様の疑問や不安に丁寧にお答えいたします。
電話によるお問い合わせ電話番号:048-783-2637
受付時間:8:45~18:00
些細なことでも構いませんので、気になることがございましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。
詳細な検査を必要と判断した場合は、スムーズに検査のご案内をさせていただきます。
以下のような症状でお困りではありませんか?
これらの症状が一つでも当てはまる方は、肩関節周囲炎(いわゆる五十肩)の可能性があります。自己判断せずに、お早めにご相談ください。
肩関節周囲炎は、一般的に「五十肩(ごじゅうかた)」や「四十肩(しじゅうかた)」と呼ばれる、肩関節とその周囲の組織に炎症が起こることで、痛みや可動域制限を引き起こす病気です。40代以降に多く発症しますが、30代や60代以降の方にも見られることがあります。
特定の原因がはっきりしないことが多いですが、加齢に伴う腱や関節包の変性、血行不良などが関与していると考えられています。自然に治ることもありますが、適切な治療を行わないと慢性化し、日常生活に支障をきたすこともあります。
肩関節周囲炎の明確な原因は、まだ完全には解明されていません。しかし、以下の要因が複合的に関与していると考えられています。
肩関節を構成する腱や靭帯、関節包などが加齢とともに柔軟性を失い、炎症を起こしやすくなります。
肩周りの血行が悪くなると、組織への栄養供給が滞り、炎症や痛みを引き起こしやすくなります。
長時間同じ姿勢での作業や猫背などの悪い姿勢は、肩関節に負担をかけ、炎症のリスクを高めます。
日常生活や仕事での肩の酷使、または逆に全く動かさない状態が続くことも、肩関節周囲炎の原因となることがあります。
関節リウマチや糖尿病などが、肩関節周囲炎の発症に関与することもあります。
肩関節周囲炎は、一般的に以下の3つの時期を経て進行します。
当院では、患者様の症状を詳しくお伺いし、丁寧な問診と理学的検査(肩の動きや痛みの状態を確認する検査)を行います。
いつから、どのような時に、どこが痛むのか、日常生活での支障などを詳しくお伺いします。
腕の可動域や特定の動作での痛みの有無などを確認します。
必要に応じて、レントゲン検査やMRI検査を行い、他の疾患との鑑別や状態の評価を行います。レントゲン検査では骨の状態を確認し、MRI検査では腱や靭帯、関節包などの軟部組織の状態を詳しく調べることができます。
これらの検査結果に基づいて、肩関節周囲炎であるかどうかを診断し、適切な治療方針をご提案いたします。
痛みを和らげるための鎮痛剤(内服薬や湿布など)を使用します。
炎症が強い場合には、ステロイド注射を行うこともあります。ただし、注射は一時的な痛みの緩和を目的とし、繰り返しの使用は推奨されません。
痛みの程度に合わせて、肩関節の可動域を広げるためのストレッチや、肩周りの筋肉を強化するトレーニングを行います。
ご自宅で行える自主トレーニングも指導いたします。
温熱療法(ホットパック、超音波など)や電気刺激療法などを用いて、血行を促進し、痛みを和らげます。
痛みが強い場合や、炎症が強い場合には、ヒアルロン酸注射や局所麻酔薬の注射を行うことがあります。
近年では、PRP(多血小板血漿)療法などの再生医療も選択肢の一つとなる場合があります。
保存療法(薬物療法、運動療法、物理療法)で十分な改善が見られない場合や、腱板断裂などの他の疾患が合併している場合には、手術を検討することがあります。手術方法も、関節鏡を用いた低侵襲な手術から、より大きな手術まで、状態に合わせて選択されます。手術が必要な場合には、同法人こうのす共生病院や他医療機関をご紹介いたしますのでご安心ください。
豊富な経験を持つ専門医が、患者様の症状を丁寧に評価し、正確な診断を行います。
保存療法から手術療法まで、幅広い選択肢の中から最適な治療法をご提案します。
大宮駅西口から徒歩3分ですので、通院しやすい環境です。”
肩の痛みや可動域制限を放置すると、症状が悪化し、日常生活に大きな支障をきたす可能性があります。また、慢性化すると治療に時間がかかってしまうこともあります。
「もしかして五十肩かな?」と思ったら、我慢せずに、できるだけ早く専門医にご相談ください。早期に適切な診断を受け、治療を開始することで、症状の改善を早め、快適な生活を取り戻すことができます。
当院では、皆様の健康をサポートするため、整形外科のご予約を承っております。
「膝・腰・肩・手首・肘・足首・筋肉がいたい、しびれている、違和感がある」という方も、「受診するほどではないかも…」と思っている痛みや不調も、早期の対応が回復のカギになることがあります。どんな症状でも、まずはご相談ください。当院では、一人ひとりの声に耳を傾けた丁寧な整形外科診療を心がけています。
患者様のご都合に合わせて、以下の3つの方法でご予約いただけます。
「受診するほどではないかも…」「自分では判断できないかから受診や検査について詳しく聞きたい」という方は、どうぞお気軽にお電話ください。経験豊富な職員が、皆様の疑問や不安に丁寧にお答えいたします。
電話によるお問い合わせ電話番号:048-783-2637
受付時間:8:45~18:00
些細なことでも構いませんので、気になることがございましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。
詳細な検査を必要と判断した場合は、スムーズに検査のご案内をさせていただきます。
検査内容についてご理解いただけましたら、お電話で直接ご予約いただくことも可能です。
ご希望の日時や、その他ご要望などございましたら、お気軽にお申し付けください。
「受診するほどではないかも…」「自分では判断できないかから受診や検査について詳しく聞きたい」という方は、どうぞお気軽にお電話ください。経験豊富な職員が、皆様の疑問や不安に丁寧にお答えいたします。
電話によるお問い合わせ電話番号:048-783-2637
受付時間:8:45~18:00
ご予約の際には、以下の情報をお伺いいたしますので、あらかじめご了承ください。
・お名前
・生年月日
・ご連絡先電話番号
・ご希望の検査日時(いくつか候補日をお知らせいただけるとスムーズです)
・健康保険証の情報
・現在の症状や、健康診断での指摘事項など
・現在の症状や、健康診断での指摘事項など
ご都合の良い時間に、Webサイトから整形外科のご予約が可能です。以下のボタンより、予約フォームへお進みください。
Web予約はこちら