病気から探す

ジャンパー膝

もしかしてジャンパー膝?こんな症状はありませんか?

  1. 1 膝のお皿の下あたりが痛む
  2. 2 運動時や運動後に痛みが強くなる
  3. 3 ジャンプやダッシュ、階段の上り下りなどで痛む
  4. 4 膝を曲げたり伸ばしたりする際に痛みを感じる
  5. 5 痛む部分を押すと圧痛がある
  6. 6 安静にしていると痛みは軽減するが、運動を再開すると痛む

これらの症状に一つでも当てはまる方は、ジャンパー膝(膝蓋腱炎)の可能性があります。自己判断せずに、お早めにご相談ください。

ジャンパー膝(膝蓋腱炎)とは?

ジャンパー膝は、膝のお皿(膝蓋骨)の下にある腱である膝蓋腱に炎症が起こることで発生するスポーツ障害の一つです。バスケットボールやバレーボール、サッカーなど、ジャンプや着地、急な方向転換を繰り返すスポーツをする人に多く見られるため、「ジャンパー膝」と呼ばれています。正式名称は「膝蓋腱炎(しつがいけんえん)」です。

繰り返し膝に負担がかかることで、腱の微細な損傷が蓄積し、炎症や痛みを引き起こします。適切な治療を行わないと、慢性化したり、腱の断裂につながる可能性もあります。

ジャンパー膝(膝蓋腱炎)の原因

ジャンパー膝の主な原因は、膝の使いすぎ(オーバーユース)です。具体的には、以下のような要因が考えられます。

繰り返しのジャンプや着地動作

スポーツにおけるジャンプや着地は、膝蓋腱に大きな負荷をかけます。

急な方向転換やダッシュ

これらの動作も膝蓋腱に過度なストレスを与えます。

不適切なトレーニング

ウォーミングアップ不足やクールダウン不足、過度な練習量などが原因となることがあります。

柔軟性の低下

太ももの前側(大腿四頭筋)や裏側(ハムストリングス)の柔軟性が低いと、膝蓋腱への負担が増加します。

筋力不足

太ももの筋肉の筋力不足も、膝蓋腱への負担を増やす要因となります。

不良なフォーム

運動時のフォームが悪いと、特定の部位に過度な負荷がかかることがあります。

硬い地面での運動

クッション性の低い地面での運動は、膝への衝撃を大きくします。

合わないシューズ

足に合わないシューズを使用することも、膝への負担を増加させる可能性があります。

ジャンパー膝(膝蓋腱炎)の進行

ジャンパー膝の痛みは、初期には運動時のみに現れることが多いですが、進行すると日常生活にも支障をきたすようになることがあります。一般的に、以下のような段階を経て進行するとされています。

初期
中期
後期

早期に適切な治療を開始することが、慢性化や重症化を防ぐ上で非常に重要です。

ジャンパー膝(膝蓋腱炎)の診断

当院では、患者様の症状を詳しくお伺いし、丁寧な問診と触診を行います。膝のどの部分に痛みがあるか、どのような時に痛むかなどを確認し、圧痛の有無や程度を評価します。

必要に応じて、以下の検査を行うこともあります。

レントゲン検査

骨の状態を確認し、他の疾患との鑑別を行います。ジャンパー膝自体はレントゲンには写りにくいですが、骨棘(骨の棘)の有無などを確認することがあります。

超音波(エコー)検査

腱の状態をリアルタイムに観察し、炎症や腱の肥厚、部分的な断裂などを確認することができます。

MRI検査

より詳細な腱や周囲の組織の状態を確認するために行うことがあります。

これらの検査結果を総合的に判断し、ジャンパー膝であるかどうか、またその程度を診断します。

ジャンパー膝(膝蓋腱炎)の治療

当院では、患者様一人ひとりの症状や状態に合わせたオーダーメイドの治療プランをご提案します。主な治療法としては、以下のようなものがあります。

安静

痛みが強い時期には、運動を中止し、患部を安静に保つことが重要です。

アイシング

炎症を抑え、痛みを軽減するために、患部を冷却します。

ストレッチング

太ももの前側や裏側、ふくらはぎなどの筋肉を丁寧に伸ばし、柔軟性を改善します。

筋力トレーニング

膝周りの筋肉(特に大腿四頭筋)を強化することで、膝蓋腱への負担を軽減します。

装具療法

サポーターや膝バンドを使用することで、膝蓋腱への負担を軽減し、痛みを和らげます。

注射療法

痛みが非常に強い場合や、他の治療で効果が見られない場合に、局所麻酔薬やステロイド薬を注射することがあります。ただし、依存性や副作用のリスクもあるため、慎重に行います。

運動療法

痛みが軽減してきたら、徐々に運動を開始し、再発予防のためのトレーニングを行います。専門の指導のもと、正しいフォームや適切な負荷で行うことが重要です。

with Life クリニック 大宮駅前の治療の特徴

丁寧な診察と的確な診断

豊富な経験を持つ専門医が、患者様の症状を丁寧に評価し、正確な診断を行います。

患者様一人ひとりに合わせた治療計画

保存療法から手術療法まで、幅広い選択肢の中から最適な治療法をご提案します。

駅チカでアクセス便利

大宮駅西口から徒歩3分ですので、通院しやすい環境です。

早期診断・早期治療が大切です。

ジャンパー膝は、初期の段階であれば比較的早期に改善が見込めることが多いです。しかし、痛みを我慢して運動を続けたり、適切な治療を受けずに放置したりすると、症状が慢性化し、治療に時間がかかったり、競技復帰が遅れたりする可能性があります。

「もしかしてジャンパー膝かも?」と思ったら、自己判断せずに、できるだけ早く当院にご相談ください。早期に適切な治療を開始することで、早期の痛み軽減と競技復帰、そして再発予防につながります。

ご予約・お問い合わせ

予約フロー

当院では、皆様の健康をサポートするため、整形外科のご予約を承っております。
「膝・腰・肩・手首・肘・足首・筋肉がいたい、しびれている、違和感がある」という方も、「受診するほどではないかも…」と思っている痛みや不調も、早期の対応が回復のカギになることがあります。どんな症状でも、まずはご相談ください。当院では、一人ひとりの声に耳を傾けた丁寧な整形外科診療を心がけています。
患者様のご都合に合わせて、以下の3つの方法でご予約いただけます。

  1. STEP01
    お電話でご相談

    「受診するほどではないかも…」「自分では判断できないかから受診や検査について詳しく聞きたい」という方は、どうぞお気軽にお電話ください。経験豊富な職員が、皆様の疑問や不安に丁寧にお答えいたします。

    電話によるお問い合わせ

    電話番号:048-783-2637
    受付時間:8:45~18:00

    些細なことでも構いませんので、気になることがございましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。
    詳細な検査を必要と判断した場合は、スムーズに検査のご案内をさせていただきます。

  1. STEP02
    お電話でのご予約

    検査内容についてご理解いただけましたら、お電話で直接ご予約いただくことも可能です。
    ご希望の日時や、その他ご要望などございましたら、お気軽にお申し付けください。

    「受診するほどではないかも…」「自分では判断できないかから受診や検査について詳しく聞きたい」という方は、どうぞお気軽にお電話ください。経験豊富な職員が、皆様の疑問や不安に丁寧にお答えいたします。

    電話によるお問い合わせ

    電話番号:048-783-2637
    受付時間:8:45~18:00

    ご予約の際には、以下の情報をお伺いいたしますので、あらかじめご了承ください。

    ・お名前
    ・生年月日
    ・ご連絡先電話番号
    ・ご希望の検査日時(いくつか候補日をお知らせいただけるとスムーズです)
    ・健康保険証の情報
    ・現在の症状や、健康診断での指摘事項など
    ・現在の症状や、健康診断での指摘事項など

  1. STEP03
    Webからのご予約 (24時間受付)

    ご都合の良い時間に、Webサイトから整形外科のご予約が可能です。以下のボタンより、予約フォームへお進みください。

    Web予約はこちら
    Web予約の流れ
    1. 1 診療科を選択
      【整形外科】保険診療・自費診療
    2. 2 詳細を選択
      初めて当院に受診する方、以前当院を受診されてから期間が空いている方、新しい症状の方は「初診」をご選択ください。
      以前当院に受診されてから期間が空いていない方、症状が継続している方は「再診」をご選択ください。
    3. 3 日時選択
      受診希望の日時をご選択ください。
    4. 4 必要事項を入力
      氏名、生年月日、連絡先、ご希望の検査日時など、必要事項をご入力ください。
    5. 5 問診の入力
      予約の項目によって問診入力画面に進みます。問診票にご回答いただくと、当日の受付がスムーズになります。
    6. 6 予約内容の確認
      入力内容をご確認いただき、送信してください。
    7. 7 予約完了
      ご予約が完了しましたら、ご登録いただいたメールアドレスやLINEに確認の情報をお送りいたします。

内科・消化器内科(内視鏡)
048-783-
2637
健康診断・人間ドック
048-783-
2685
メールでのご予約・
お問い合わせ
WEB予約