病気から探す
過敏性腸症候群(IBS)とは
過敏性腸症候群(IBS)は、大腸の機能的な病気であり、検査で異常が見つからないにもかかわらず、腹痛や便通異常(下痢、便秘、またはそれらの混合)が慢性的に続く状態を指します。
ストレスや生活習慣、腸の機能異常などが複雑に関与していると考えられています。
IBSの特徴
- 生活習慣の見直しで改善が見込める
- 検査で異常が見つからない
- 慢性的な腹痛や便通異常
- ストレスで症状が悪化しやすい
過敏性腸症候群(IBS)の症状
IBSの主な症状は、腹痛や便通異常ですが、個人差が大きく、症状の現れ方も多様です。
代表的な症状
- 腹痛:締め付けられるような痛み、差し込むような痛みなど
- 便通異常:下痢、便秘、または下痢と便秘の交互出現
- 腹部膨満感:お腹が張る、ガスが溜まる
- その他:吐き気、食欲不振、疲労感など
症状の分類
IBSは、便の形状によって以下の3つのタイプに分類されます。
- 下痢型:軟便や水様便が頻繁に起こる
- 便秘型:硬い便や排便困難が続く
- 混合型:下痢と便秘が交互に現れる
過敏性腸症候群(IBS)の原因
IBSの原因は、まだ完全には解明されていませんが、以下の要因が複雑に関与していると考えられています。
考えられる原因
- 腸の運動機能異常:腸の蠕動運動が過剰または低下する
- 内臓知覚過敏:腸のわずかな刺激を過剰に感じ取る
- 心理的要因:ストレス、不安、うつなどが症状を悪化させる
- 消化管の炎症や感染:過去の感染性腸炎などが影響する
- 食生活:脂肪分の多い食事、アルコール、カフェインなどが症状を引き起こす
過敏性腸症候群(IBS)の検査
IBSの診断は、症状や問診、検査結果などを総合的に判断して行われます。
主な検査
- 問診:症状、既往歴、生活習慣などを詳しく確認
- 血液検査:炎症反応や貧血の有無などを確認
- 便検査:細菌感染や炎症の有無などを確認
- 大腸内視鏡検査:大腸の炎症や腫瘍の有無などを確認(必要に応じて)
- 腹部X線・CT検査:腸の形状やガスの状態などを確認(必要に応じて)
検査の目的
- IBS以外の病気を除外する
- 症状の程度やタイプを把握する
- 適切な治療法を選択する
過敏性腸症候群(IBS)の治療方法
IBSの治療は、症状の緩和と生活の質の向上を目的として、薬物療法、食事療法、生活習慣の改善、心理療法などを組み合わせて行われます。
主な治療法
- 薬物療法:腸の運動機能を調整する薬、整腸剤、止痢薬、緩下剤、抗不安薬など
- 食事療法:低FODMAP食、グルテンフリー食、食物繊維の摂取など
- 生活習慣の改善:規則正しい生活、十分な睡眠、適度な運動、ストレス管理など
- 心理療法:認知行動療法、リラクゼーション法など
治療のポイント
- 生活習慣の改善を重視する
- 症状やタイプに合わせた個別化された治療
- 長期的な視点での継続的な治療
- 医師との信頼関係を築き、相談しながら治療を進める