病気から探す
感染性腸炎とは
感染性腸炎は、細菌、ウイルス、寄生虫などの病原体が腸管に感染し、炎症を引き起こす疾患の総称です。
急性胃腸炎とも呼ばれ、下痢、腹痛、嘔吐などの消化器症状を伴います。
感染性腸炎の症状
主な症状は以下の通りです。
- 下痢(水様便、血便など)
- 腹痛(腹部のけいれん、差し込むような痛みなど)
- 嘔吐
- 吐き気
- 発熱
- 食欲不振
- 脱水症状(口渇、倦怠感、めまいなど)
症状の程度は、原因となる病原体や感染した人の体質によって異なります。
感染性腸炎の原因
感染性腸炎は、以下の原因で発症します。
- 細菌性腸炎:サルモネラ菌、カンピロバクター菌、腸管出血性大腸菌(O157など)など
- ウイルス性腸炎:ノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルスなど
- 寄生虫性腸炎:アニサキス、ジアルジアなど
- その他:薬剤、毒素、アレルギーなど
感染経路は、汚染された食品や水、感染者の便や嘔吐物との接触などが挙げられます。
感染性腸炎の検査
診断には、以下の検査が行われます。
- 問診:症状、経過、食事歴などを確認
- 検便:原因となる病原体を特定
- 血液検査:炎症反応や脱水症状の程度を確認
- 内視鏡検査:腸管内の炎症状態を直接確認(重症の場合)
感染性腸炎の治療方法
治療は、原因や症状の程度によって異なります。
- 対症療法:脱水症状に対する水分補給(経口補水液、点滴)、整腸剤、解熱剤など
- 原因療法:細菌性腸炎の場合は抗菌薬、寄生虫性腸炎の場合は駆虫薬など
- 食事療法:消化の良い食事(おかゆ、うどんなど)を少量ずつ摂取
- 重症の場合は入院治療が必要となることがあります。
予防
- 手洗い、うがいを徹底する
- 食品を十分に加熱調理する
- 生水や生乳を避ける
- 感染者との接触を避ける
- ワクチン接種(ロタウイルスなど)
医療機関を受診する目安
- 激しい下痢や嘔吐が続く場合
- 高熱や血便がある場合
- 脱水症状(めまい、ふらつき、尿量減少など)がある場合
- 症状が改善しない場合