病気から探す
ピロリ菌とは
ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)は、人間の胃の中に生息する細菌です。
この菌は、胃の粘膜に炎症を引き起こし、様々な消化器系の疾患の原因となることが知られています。
特に、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、胃がんとの関連性が深く、早期の発見と適切な治療が重要です。
ピロリ菌の症状
ピロリ菌感染自体には、特有の症状は少ないですが、感染が進行すると以下のような症状が現れることがあります。
- 胃の不快感や痛み
- 胸やけ
- 吐き気
- 食欲不振
- 胃もたれ
これらの症状は、ピロリ菌による胃炎や潰瘍が原因で起こることがあります。
ただし、これらの症状は他の消化器系の疾患でも見られるため、自己判断は避け、医療機関での検査が必要です。
ピロリ菌の原因
ピロリ菌の主な感染経路は、以下の通りです。
- 経口感染:ピロリ菌に感染した人の唾液や便を介して感染します。
- 衛生環境:衛生環境が悪い地域では、ピロリ菌の感染率が高い傾向があります。
- 井戸水:井戸水を使用している場合、ピロリ菌に感染するリスクがあります。
特に、幼少期の感染が多いと考えられています。
ピロリ菌の検査
ピロリ菌の検査には、以下のような方法があります。
- 内視鏡検査:胃カメラを用いて直接胃の粘膜を観察し、組織を採取して検査します。
- 尿素呼気試験:特殊な検査薬を服用し、呼気中の二酸化炭素を測定します。
- 血液検査:血液中のピロリ菌抗体を測定します。
- 便検査:便中のピロリ菌抗原を測定します。
これらの検査を組み合わせることで、より正確な診断が可能です。
ピロリ菌の治療方法
ピロリ菌の治療は、主に薬物療法で行われます。
- 除菌療法:2種類の抗菌薬と胃酸の分泌を抑える薬を1週間程度服用します。
- 二次除菌:一次除菌で失敗した場合、異なる抗菌薬を用いて再度除菌を行います。
除菌療法は、医師の指示に従って確実に行うことが重要です。
除菌成功後も、定期的な検査で確認することが推奨されます。