病気から探す
咽喉頭異常症(咽喉頭異常感症)とは
咽喉頭異常症とは、のどに違和感があるにもかかわらず、内視鏡検査などで器質的な異常が認められない状態を指します。
いわゆる「ヒステリー球」や「咽喉頭神経症」と呼ばれていたものが、現在では「咽喉頭異常症」または「咽喉頭異常感症」と呼ばれるようになりました。
咽喉頭異常症の症状
主な症状としては、以下のものが挙げられます。
- のどの違和感(異物感、圧迫感、締め付け感など)
- のどの不快感(イガイガする、ヒリヒリする、乾燥するなど)
- 声のかすれ
- 咳払い
- 痰が絡む感じ
- 飲み込みにくさ
これらの症状は、食事や会話によって変化することがあり、精神的なストレスによって悪化することもあります。
咽喉頭異常症の原因
咽喉頭異常症の主な原因は、以下のものが考えられます。
- 精神的なストレス
ストレスや不安、緊張などが原因で、のどの筋肉が過剰に緊張し、違和感が生じることがあります。 - 自律神経の乱れ
自律神経のバランスが崩れると、のどの筋肉の動きが正常に機能しなくなり、違和感が生じることがあります。 - 胃食道逆流症
胃酸が食道に逆流することで、のどに炎症が起こり、違和感が生じることがあります。 - 慢性咽頭炎・喉頭炎
慢性的な炎症が原因で、のどに違和感が生じることがあります。 - その他
鼻炎や副鼻腔炎、アレルギー、更年期障害などが原因となることもあります。
咽喉頭異常症の検査
咽喉頭異常症の検査では、まず問診で症状や既往歴などを詳しく確認します。
その後、以下の検査を行うことがあります。
- 喉頭内視鏡検査
内視鏡でのどの奥を観察し、炎症や腫瘍などの器質的な異常がないかを確認します。 - 血液検査
炎症反応やアレルギーの有無などを確認します。 - 画像検査
必要に応じて、CT検査やMRI検査を行い、のどや首の異常を確認します。 - 胃カメラ検査
胃食道逆流症が疑われる場合に行います。
咽喉頭異常症の治療方法
咽喉頭異常症の治療は、原因や症状に合わせて行われます。
- 薬物療法
- 抗不安薬や抗うつ薬: 精神的なストレスが原因の場合に用いられます。
- 抗炎症薬: 炎症が原因の場合に用いられます。
- 胃薬: 胃食道逆流症が原因の場合に用いられます。
- 漢方薬:心身のバランスを整え症状を緩和するために用いられます。
- 生活習慣の改善
- ストレスを解消する
- 十分な睡眠をとる
- バランスの取れた食事を心がける
- 禁煙、禁酒