病気から探す
胃炎とは
胃炎とは、胃の粘膜に炎症が起こる病気の総称です。
急性胃炎と慢性胃炎に大きく分けられ、それぞれ原因や症状、治療法が異なります。
急性胃炎
急性胃炎は、急激に胃の粘膜に炎症が起こる病気です。
主な原因は、暴飲暴食、ストレス、薬の副作用、感染症などが挙げられます。
慢性胃炎
慢性胃炎は、長期間にわたって胃の粘膜に炎症が続く病気です。
主な原因は、ピロリ菌感染、自己免疫疾患、加齢などが挙げられます。
胃炎の症状
胃炎の主な症状は、以下のとおりです。
急性胃炎の主な症状
- みぞおちの痛み
- 吐き気・嘔吐
- 食欲不振
- 胸やけ
- 胃もたれ
慢性胃炎の主な症状
- みぞおちの不快感
- 食欲不振
- 胃もたれ
- 吐き気
- げっぷ
慢性胃炎は、自覚症状がない場合も多く、気づかないうちに進行することがあります。
胃炎の原因
胃炎の原因は、急性胃炎と慢性胃炎で異なります。
急性胃炎の主な原因
- 暴飲暴食
- ストレス
- 薬の副作用(特に非ステロイド性抗炎症薬)
- 感染症(ウイルス、細菌、寄生虫)
- アレルギー
- 喫煙
- アルコールの過剰摂取
慢性胃炎の主な原因
- ピロリ菌感染
- 自己免疫疾患
- 加齢
- 生活習慣の乱れ(ストレス、喫煙、アルコールの過剰摂取など)
胃炎の検査
胃炎の検査は、問診、血液検査、内視鏡検査、ピロリ菌検査などがあります。
内視鏡検査
内視鏡検査は、胃カメラを使って胃の粘膜の状態を直接観察する検査です。
組織を採取して病理検査を行うこともあります。
ピロリ菌検査
ピロリ菌検査は、ピロリ菌に感染しているかどうかを調べる検査です。
内視鏡検査時に組織を採取して調べる方法や、尿や便、呼気で調べる方法があります
胃炎の治療方法
胃炎の治療方法は、原因や症状によって異なります。
急性胃炎の主な治療方法
- 原因となるものを除去する
- 胃酸の分泌を抑える薬や胃粘膜を保護する薬を服用する
- 安静にする
- 消化の良いものを食べる
慢性胃炎の主な治療方法
- ピロリ菌に感染している場合は、除菌治療を行う
- 胃酸の分泌を抑える薬や胃粘膜を保護する薬を服用する
- 生活習慣を改善する(ストレスを避ける、禁煙、節酒など)
- 定期的に内視鏡検査を受ける