病気から探す
憩室炎とは
大腸憩室とは、大腸の壁の一部が外側に袋状に飛び出した状態を指します。
憩室自体は珍しいものではなく、加齢とともに増加する傾向があります。
しかし、この憩室に便が詰まったり、細菌が繁殖したりすることで炎症が起こることがあり、これを憩室炎と呼びます。
憩室炎の症状
憩室炎の主な症状としては、以下のものが挙げられます。
- 下腹部の痛み(特に左下腹部)
- 発熱
- 吐き気・嘔吐
- 便通異常(便秘または下痢)
- 腹部膨満感
重症化すると、腹膜炎や敗血症などを引き起こす可能性もあります。
憩室炎の原因
憩室炎の主な原因は、以下の通りです。
- 加齢による大腸壁の脆弱化
- 食物繊維の不足
- 便秘
- 腸内細菌のバランスの乱れ
これらの要因が複合的に関与し、憩室に炎症を引き起こすと考えられています。
憩室炎の検査
憩室炎の診断には、以下の検査が行われます。
- 血液検査:炎症反応や感染の有無を確認します。
- 腹部CT検査:憩室の炎症や膿瘍の有無を調べます。
- 大腸カメラ検査:炎症の程度や他の疾患との鑑別を行います。ただし、急性期には穿孔のリスクがあるため、状態が落ち着いてから行われることが一般的です。
- 腹部超音波検査:炎症の程度や膿瘍の有無を調べます。
憩室炎の治療方法
憩室炎の治療は、症状の程度によって異なります。
【軽症の場合】
- 食事制限(消化の良いものを摂取)
- 抗生物質の投与
- 安静
【重症の場合】
- 入院
- 絶食
- 点滴による栄養補給
- 強力な抗生物質の投与
- 膿瘍がある場合は、ドレナージ(膿を排出する処置)
- 穿孔や腹膜炎を合併している場合は、手術
予防
- 食物繊維を多く含む食事を心がける
- 水分を十分に摂取する
- 適度な運動をする
- 規則正しい排便習慣を身につける