お電話でご相談
「受診するほどではないかも…」「自分では判断できないかから受診や検査について詳しく聞きたい」という方は、どうぞお気軽にお電話ください。経験豊富な職員が、皆様の疑問や不安に丁寧にお答えいたします。
電話によるお問い合わせ電話番号:048-783-2637
受付時間:8:45~18:00
些細なことでも構いませんので、気になることがございましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。
詳細な検査を必要と判断した場合は、スムーズに検査のご案内をさせていただきます。
もし、下記のような症状でお困りでしたら、頚椎椎間板ヘルニアの可能性があります。自己判断せずに、お気軽にご相談ください。
背骨は、椎骨という骨が積み重なってできており、首の部分を頚椎と呼びます。椎骨と椎骨の間には、クッションのような役割を果たす椎間板があります。頚椎椎間板ヘルニアは、この椎間板の一部が変性したり、亀裂が入ったりすることで、内部の髄核というゲル状の組織が飛び出し、神経を圧迫することで様々な症状を引き起こす病気です。
頚椎椎間板ヘルニアの主な原因としては、以下のものが挙げられます。
長年の負担により、椎間板の水分が失われ弾力性が低下し、変性しやすくなります。
長時間同じ姿勢での作業や猫背などの不良姿勢は、頚椎に過度な負担をかけます。
首に負担のかかるスポーツや作業を繰り返すことで、椎間板に亀裂が入りやすくなります。
首への強い衝撃やむち打ちなどが原因となることもあります。
体質的に椎間板が弱い方もいます。
頚椎椎間板ヘルニアの症状は、進行度合いによって様々です。
首や肩のこり、軽い痛みから始まることが多いです。
痛みやしびれが腕や手に広がり、日常生活に支障が出始めることがあります。
症状がさらに悪化し、手指の麻痺や運動麻痺、排泄障害などが現れることもあります。
早期の診断と適切な治療が、症状の進行を抑え、重症化を防ぐために重要です。
当院では、患者様の症状を詳しくお伺いした上で、以下のような検査を行い、総合的に診断を行います。
腱反射、感覚、筋力などを確認し、神経の圧迫部位や程度を評価します。
骨の状態を確認し、変形や不安定性がないかを調べます。
椎間板や神経の状態を詳細に画像で確認できるため、ヘルニアの診断に非常に有効です。
必要に応じて、骨の状態をより詳しく確認するために行います。
当院では、患者様の症状や状態に合わせて、様々な治療法をご提案いたします。
痛み止め(鎮痛剤)、筋弛緩剤、神経障害性疼痛治療薬などを処方し、痛みや炎症を抑えます。
首の動きを制限するカラー(頚椎装具)を装着し、安静を保ちます。
痛みの原因となっている神経に局所麻酔薬などを注射し、痛みを緩和します。
保存療法で十分な効果が得られない場合や、症状が重度な場合(麻痺や排泄障害など)に検討されます。手術の方法は、患者様の状態に合わせて選択されます。手術が必要な場合には、同法人こうのす共生病院や他医療機関をご紹介いたしますのでご安心ください。
豊富な経験を持つ専門医が、患者様の症状を丁寧に評価し、正確な診断を行います。
保存療法から手術療法まで、幅広い選択肢の中から最適な治療法をご提案します。
大宮駅西口から徒歩3分ですので、通院しやすい環境です。
頚椎椎間板ヘルニアは、放置すると症状が進行し、日常生活に大きな支障をきたす可能性があります。早期に適切な診断を受け、治療を開始することで、症状の改善や進行の抑制が期待できます。「もしかして?」と思ったら、我慢せずに、お早めにご相談ください。
当院では、皆様の健康をサポートするため、整形外科のご予約を承っております。
「膝・腰・肩・手首・肘・足首・筋肉がいたい、しびれている、違和感がある」という方も、「受診するほどではないかも…」と思っている痛みや不調も、早期の対応が回復のカギになることがあります。どんな症状でも、まずはご相談ください。当院では、一人ひとりの声に耳を傾けた丁寧な整形外科診療を心がけています。
患者様のご都合に合わせて、以下の3つの方法でご予約いただけます。
「受診するほどではないかも…」「自分では判断できないかから受診や検査について詳しく聞きたい」という方は、どうぞお気軽にお電話ください。経験豊富な職員が、皆様の疑問や不安に丁寧にお答えいたします。
電話によるお問い合わせ電話番号:048-783-2637
受付時間:8:45~18:00
些細なことでも構いませんので、気になることがございましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。
詳細な検査を必要と判断した場合は、スムーズに検査のご案内をさせていただきます。
検査内容についてご理解いただけましたら、お電話で直接ご予約いただくことも可能です。
ご希望の日時や、その他ご要望などございましたら、お気軽にお申し付けください。
「受診するほどではないかも…」「自分では判断できないかから受診や検査について詳しく聞きたい」という方は、どうぞお気軽にお電話ください。経験豊富な職員が、皆様の疑問や不安に丁寧にお答えいたします。
電話によるお問い合わせ電話番号:048-783-2637
受付時間:8:45~18:00
ご予約の際には、以下の情報をお伺いいたしますので、あらかじめご了承ください。
・お名前
・生年月日
・ご連絡先電話番号
・ご希望の検査日時(いくつか候補日をお知らせいただけるとスムーズです)
・健康保険証の情報
・現在の症状や、健康診断での指摘事項など
・現在の症状や、健康診断での指摘事項など
ご都合の良い時間に、Webサイトから整形外科のご予約が可能です。以下のボタンより、予約フォームへお進みください。
Web予約はこちら