アクセス
診療時間
お問い合わせ

病気から探す

石灰沈着性腱炎

もしかしてこんな症状はありませんか?

  1. 1 肩を上げようとすると、ズキッとするような激しい痛みがある。
  2. 2 夜間、寝ている時に肩の痛みで目が覚めることがある。
  3. 3 腕を動かすと、特定の角度で痛みが強くなる。
  4. 4 肩の痛みで日常生活に支障が出ている(着替え、洗髪、物を持ち上げるなど)。
  5. 5 以前から肩の痛みがあったが、最近特にひどくなってきた。
  6. 6 肩が熱を持っているように感じる。

このような症状がある場合、石灰沈着性腱炎の可能性があります。自己判断せずに、お早めに当院にご相談ください。

お電話でご相談
電話によるお問い合わせ

「受診するほどではないかも…」「自分では判断できないかから受診や検査について詳しく聞きたい」という方は、どうぞお気軽にお電話ください。経験豊富な職員が、皆様の疑問や不安に丁寧にお答えいたします。

お電話でのご予約
電話によるお問い合わせ

検査内容についてご理解いただけましたら、お電話で直接ご予約いただくことも可能です。
ご希望の日時や、その他ご要望などございましたら、お気軽にお申し付けください。

Webからのご予約(24時間受付)
Web予約はこちら

ご都合の良い時間に、Webサイトから整形外科のご予約が可能です。以下のボタンより、予約フォームへお進みください。

石灰沈着性腱炎とは?

石灰沈着性腱炎とは、肩関節周辺の腱組織の中にリン酸カルシウムを主成分とする石灰が沈着することで炎症が起こり、激しい痛みを引き起こす病気です。好発年齢は30~50歳代で、特に原因なく突然発症することが多いのが特徴です。

石灰が沈着する場所によって、肩だけでなく、肘や手首、股関節など、他の関節にも起こることがあります。しかし、肩関節周囲炎(五十肩)と間違われることも少なくありません。正確な診断と適切な治療を受けることが大切です。

石灰沈着性腱炎の原因

石灰沈着性腱炎の明確な原因は、現在のところ完全には解明されていません。しかし、以下の要因が関与していると考えられています。

腱の変性

加齢や使いすぎなどにより、腱の組織が変性し、石灰が沈着しやすくなる。

血流障害

腱への血液供給が不足することで、細胞の代謝異常が起こり、石灰が形成される。

炎症

何らかのきっかけで腱に炎症が起こり、その過程で石灰が沈着する。

これらの要因が複合的に関与して、石灰沈着性腱炎が発症すると考えられています。

石灰沈着性腱炎の進行

石灰沈着性腱炎の進行は、一般的に以下の3つの段階に分けられます。

形成期

腱組織の中に徐々に石灰が形成される時期です。この時期は自覚症状がないこともあります。

吸収期

形成された石灰が体内に吸収される時期です。この際に炎症が起こりやすく、最も激しい痛みを伴うことが多いです。

治癒期

炎症が治まり、痛みも軽減していく時期です。石灰が完全に吸収されずに残ることもあります。

ただし、これらの進行の程度や期間には個人差があります。

石灰沈着性腱炎の診断

当院では、石灰沈着性腱炎の診断のために、以下の検査を行います。

問診

症状、発症時期、既往歴などを詳しくお伺いします。

理学検査

肩の可動域や痛みの部位、誘発される動作などを確認します。

レントゲン検査

石灰の有無や大きさ、位置などを確認@します。多くの場合、レントゲン検査で石灰の存在を確認できます。

超音波(エコー)検査

腱の状態や石灰の性状などをより詳しく観察できます。

MRI検査

レントゲンで確認が難しい場合や、他の疾患との鑑別が必要な場合に検討します。

これらの検査結果を総合的に判断し、正確な診断を行います。

石灰沈着性腱炎の治療

当院では、患者様の症状や状態に合わせて、様々な治療法をご提案いたします。

保存療法

安静

痛みが強い時期は、患部を安静に保つことが重要です。

アイシング

炎症を抑え、痛みを和らげるために行います。

消炎鎮痛剤

痛みや炎症を抑える内服薬や外用薬を使用します。

注射療法
ステロイド注射

炎症が強い場合に、局所的にステロイドを注射することで、速やかに痛みを軽減させる効果が期待できます。ただし、頻繁な使用は腱を弱める可能性があるため、慎重に行います。

ヒアルロン酸注射

関節の動きを滑らかにし、痛みを和らげる効果が期待できます。

局所麻酔薬注射

痛みを一時的に遮断することで、診断的な意味合いもあります。

手術療法

保存療法で十分な効果が得られない場合や、日常生活に著しい支障がある場合に検討されます。手術では、関節鏡を用いて石灰を除去します。

お電話でご相談
電話によるお問い合わせ

「受診するほどではないかも…」「自分では判断できないかから受診や検査について詳しく聞きたい」という方は、どうぞお気軽にお電話ください。経験豊富な職員が、皆様の疑問や不安に丁寧にお答えいたします。

お電話でのご予約
電話によるお問い合わせ

検査内容についてご理解いただけましたら、お電話で直接ご予約いただくことも可能です。
ご希望の日時や、その他ご要望などございましたら、お気軽にお申し付けください。

Webからのご予約(24時間受付)
Web予約はこちら

ご都合の良い時間に、Webサイトから整形外科のご予約が可能です。以下のボタンより、予約フォームへお進みください。

with Life クリニック 大宮駅前の治療の特徴

  • 01

    丁寧な診察と的確な診断
    豊富な経験を持つ専門医が、患者様の症状を丁寧に評価し、正確な診断を行います。患者様のお話をじっくり伺い、不安を解消できるよう努めています。

  • 02

    患者様一人ひとりに合わせた治療計画
    保存療法から手術療法まで、幅広い選択肢の中から最適な治療法をご提案します。患者様の状態やご希望を尊重し、納得のいく治療を選択できるようサポートいたします。

  • 03

    駅チカでアクセス便利
    大宮駅西口から徒歩3分ですので、通院しやすい環境です。お仕事帰りや買い物ついでにも、お気軽にお立ち寄りいただけます。

早期診断・早期治療が大切です

石灰沈着性腱炎は、放置すると痛みが慢性化したり、肩の動きが制限されたりする可能性があります。早期に適切な診断を受け、治療を開始することで、症状の改善や早期回復が期待できます。

「もしかして石灰沈着性腱炎かも?」と思ったら、我慢せずに、お早めに当院にご相談ください。

ご予約・お問い合わせ

当院では、皆様の健康をサポートするため、整形外科のご予約を承っております。
「膝・腰・肩・手首・肘・足首・筋肉がいたい、しびれている、違和感がある」という方も、「受診するほどではないかも…」と思っている痛みや不調も、早期の対応が回復のカギになることがあります。どんな症状でも、まずはご相談ください。当院では、一人ひとりの声に耳を傾けた丁寧な整形外科診療を心がけています。
患者様のご都合に合わせて、以下の3つの方法でご予約いただけます。

  1. STEP01
    お電話でご相談

    「受診するほどではないかも…」「自分では判断できないかから受診や検査について詳しく聞きたい」という方は、どうぞお気軽にお電話ください。経験豊富な職員が、皆様の疑問や不安に丁寧にお答えいたします。

    電話によるお問い合わせ

    電話番号:048-783-2637
    受付時間:8:45~18:00

    些細なことでも構いませんので、気になることがございましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。
    詳細な検査を必要と判断した場合は、スムーズに検査のご案内をさせていただきます。

  1. STEP02
    お電話でのご予約

    検査内容についてご理解いただけましたら、お電話で直接ご予約いただくことも可能です。
    ご希望の日時や、その他ご要望などございましたら、お気軽にお申し付けください。

    「受診するほどではないかも…」「自分では判断できないかから受診や検査について詳しく聞きたい」という方は、どうぞお気軽にお電話ください。経験豊富な職員が、皆様の疑問や不安に丁寧にお答えいたします。

    電話によるお問い合わせ

    電話番号:048-783-2637
    受付時間:8:45~18:00

    ご予約の際には、以下の情報をお伺いいたしますので、あらかじめご了承ください。

    ・お名前
    ・生年月日
    ・ご連絡先電話番号
    ・ご希望の検査日時(いくつか候補日をお知らせいただけるとスムーズです)
    ・健康保険証の情報
    ・現在の症状や、健康診断での指摘事項など
    ・現在の症状や、健康診断での指摘事項など

  1. STEP03
    Webからのご予約 (24時間受付)

    ご都合の良い時間に、Webサイトから整形外科のご予約が可能です。以下のボタンより、予約フォームへお進みください。

    Web予約はこちら
    Web予約の流れ
    1. 1 診療科を選択
      【整形外科】保険診療・自費診療
    2. 2 詳細を選択
      初めて当院に受診する方、以前当院を受診されてから期間が空いている方、新しい症状の方は「初診」をご選択ください。
      以前当院に受診されてから期間が空いていない方、症状が継続している方は「再診」をご選択ください。
    3. 3 日時選択
      受診希望の日時をご選択ください。
    4. 4 必要事項を入力
      氏名、生年月日、連絡先、ご希望の検査日時など、必要事項をご入力ください。
    5. 5 問診の入力
      予約の項目によって問診入力画面に進みます。問診票にご回答いただくと、当日の受付がスムーズになります。
    6. 6 予約内容の確認
      入力内容をご確認いただき、送信してください。
    7. 7 予約完了
      ご予約が完了しましたら、ご登録いただいたメールアドレスやLINEに確認の情報をお送りいたします。

内科・
消化器内科
(内視鏡)

整形外科
電話予約・
問い合わせ
048-783-2637
健康診断・
人間ドック

電話予約・
問い合わせ
048-783-2685
WEB予約