アクセス
診療時間
お問い合わせ

病気から探す

打撲

もしかして打撲?こんな症状はありませんか?

  1. 1 転んだり、ぶつけたりした後に、皮膚の下が青紫色になった。
  2. 2 患部に触れるとズキズキとした痛みがある。
  3. 3 押すと痛む場所がある。
  4. 4 患部が腫れて、熱を持っているように感じる。
  5. 5 関節の近くを打撲し、動かすと痛む、または動かしにくい。

このような症状がある場合、打撲(だぼく)の可能性があります。自己判断せずに、お気軽にご相談ください。

お電話でご相談
電話によるお問い合わせ

「受診するほどではないかも…」「自分では判断できないかから受診や検査について詳しく聞きたい」という方は、どうぞお気軽にお電話ください。経験豊富な職員が、皆様の疑問や不安に丁寧にお答えいたします。

お電話でのご予約
電話によるお問い合わせ

検査内容についてご理解いただけましたら、お電話で直接ご予約いただくことも可能です。
ご希望の日時や、その他ご要望などございましたら、お気軽にお申し付けください。

Webからのご予約(24時間受付)
Web予約はこちら

ご都合の良い時間に、Webサイトから整形外科のご予約が可能です。以下のボタンより、予約フォームへお進みください。

打撲とは?

打撲とは、外部からの衝撃によって皮膚の下の血管や組織が損傷し、出血や炎症を起こした状態です。骨折や脱臼とは異なり、骨には異常がないことが特徴です。日常生活の中で、転倒、衝突、スポーツ中の事故など、さまざまな原因で起こりうる травма です。

打撲の原因

打撲の主な原因は、以下のような外部からの直接的な衝撃です。

転倒・転落

歩行中や階段でのつまずき、高所からの落下など。

衝突

物や人とのぶつかり合い、交通事故など。

スポーツ

ボールが当たる、選手同士の接触など。

日常生活

ドアや家具にぶつけるなど。

衝撃の強さや部位によって、打撲の程度は異なります。

打撲の進行

打撲の症状は、時間とともに変化することがあります。

受傷直後

痛み、腫れが徐々に現れます。

数時間~1日後

皮下出血が広がり、青紫色に変色します。痛みもピークを迎えることがあります。

数日後

紫色から緑色、黄色へと徐々に色が変化していきます。腫れや痛みも軽減していきます。

1~2週間後

ほとんどの場合、症状は消失します。ただし、重度の場合はより時間がかかることがあります。

痛みが続く場合や、症状が悪化する場合には、医療機関を受診してください。

打撲の診断

当院では、患者様の症状や受傷時の状況を詳しくお伺いし、丁寧に осмотр を行います。触診で患部の状態を確認し、必要に応じてレントゲン検査を行い、骨折や脱臼がないことを確認します。

打撲の治療

打撲の基本的な治療は、RICE処置(安静、冷却、圧迫、挙上)が中心となります。

痛みが強い場合には、痛み止めの内服薬や湿布薬などを処方することがあります。重度の場合は、固定が必要となることもあります。

お電話でご相談
電話によるお問い合わせ

「受診するほどではないかも…」「自分では判断できないかから受診や検査について詳しく聞きたい」という方は、どうぞお気軽にお電話ください。経験豊富な職員が、皆様の疑問や不安に丁寧にお答えいたします。

お電話でのご予約
電話によるお問い合わせ

検査内容についてご理解いただけましたら、お電話で直接ご予約いただくことも可能です。
ご希望の日時や、その他ご要望などございましたら、お気軽にお申し付けください。

Webからのご予約(24時間受付)
Web予約はこちら

ご都合の良い時間に、Webサイトから整形外科のご予約が可能です。以下のボタンより、予約フォームへお進みください。

with Life クリニック 大宮駅前の治療の特徴

  • 01

    丁寧な診察と的確な診断
    豊富な経験を持つ専門医が、患者様の症状を丁寧に評価し、正確な診断を行います。患者様のお話をじっくり伺い、不安を解消できるよう努めています。

  • 02

    患者様一人ひとりに合わせた治療計画
    保存療法から手術療法まで、幅広い選択肢の中から最適な治療法をご提案します。患者様の状態やご希望を尊重し、納得のいく治療を選択できるようサポートいたします。

  • 03

    駅チカでアクセス便利
    大宮駅西口から徒歩3分ですので、通院しやすい環境です。お仕事帰りや買い物ついでにも、お気軽にお立ち寄りいただけます。

早期診断・早期治療が大切です。

打撲は自然に治ることも多いですが、放置すると痛みが長引いたり、関節の動きが悪くなるなどの後遺症が残ることもあります。早期に適切な治療を行うことで、症状の緩和や早期回復につながります。

「もしかして打撲かな?」と思ったら、我慢せずに早めに当院までご相談ください。

ご予約・お問い合わせ

当院では、皆様の健康をサポートするため、整形外科のご予約を承っております。
「膝・腰・肩・手首・肘・足首・筋肉がいたい、しびれている、違和感がある」という方も、「受診するほどではないかも…」と思っている痛みや不調も、早期の対応が回復のカギになることがあります。どんな症状でも、まずはご相談ください。当院では、一人ひとりの声に耳を傾けた丁寧な整形外科診療を心がけています。
患者様のご都合に合わせて、以下の3つの方法でご予約いただけます。

  1. STEP01
    お電話でご相談

    「受診するほどではないかも…」「自分では判断できないかから受診や検査について詳しく聞きたい」という方は、どうぞお気軽にお電話ください。経験豊富な職員が、皆様の疑問や不安に丁寧にお答えいたします。

    電話によるお問い合わせ

    電話番号:048-783-2637
    受付時間:8:45~18:00

    些細なことでも構いませんので、気になることがございましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。
    詳細な検査を必要と判断した場合は、スムーズに検査のご案内をさせていただきます。

  1. STEP02
    お電話でのご予約

    検査内容についてご理解いただけましたら、お電話で直接ご予約いただくことも可能です。
    ご希望の日時や、その他ご要望などございましたら、お気軽にお申し付けください。

    「受診するほどではないかも…」「自分では判断できないかから受診や検査について詳しく聞きたい」という方は、どうぞお気軽にお電話ください。経験豊富な職員が、皆様の疑問や不安に丁寧にお答えいたします。

    電話によるお問い合わせ

    電話番号:048-783-2637
    受付時間:8:45~18:00

    ご予約の際には、以下の情報をお伺いいたしますので、あらかじめご了承ください。

    ・お名前
    ・生年月日
    ・ご連絡先電話番号
    ・ご希望の検査日時(いくつか候補日をお知らせいただけるとスムーズです)
    ・健康保険証の情報
    ・現在の症状や、健康診断での指摘事項など
    ・現在の症状や、健康診断での指摘事項など

  1. STEP03
    Webからのご予約 (24時間受付)

    ご都合の良い時間に、Webサイトから整形外科のご予約が可能です。以下のボタンより、予約フォームへお進みください。

    Web予約はこちら
    Web予約の流れ
    1. 1 診療科を選択
      【整形外科】保険診療・自費診療
    2. 2 詳細を選択
      初めて当院に受診する方、以前当院を受診されてから期間が空いている方、新しい症状の方は「初診」をご選択ください。
      以前当院に受診されてから期間が空いていない方、症状が継続している方は「再診」をご選択ください。
    3. 3 日時選択
      受診希望の日時をご選択ください。
    4. 4 必要事項を入力
      氏名、生年月日、連絡先、ご希望の検査日時など、必要事項をご入力ください。
    5. 5 問診の入力
      予約の項目によって問診入力画面に進みます。問診票にご回答いただくと、当日の受付がスムーズになります。
    6. 6 予約内容の確認
      入力内容をご確認いただき、送信してください。
    7. 7 予約完了
      ご予約が完了しましたら、ご登録いただいたメールアドレスやLINEに確認の情報をお送りいたします。

内科・
消化器内科
(内視鏡)

整形外科
電話予約・
問い合わせ
048-783-2637
健康診断・
人間ドック

電話予約・
問い合わせ
048-783-2685
WEB予約